しまなみユルポタライド

今日は、所属しているサイクリングチームKBCniiyamaのサイクリングです。

初心者、復活組、新規メンバー、メンバーの知人、と総勢17人(2名車伴走)とチーム発足以来最多人数でのライド! 😯

ミーティング

いつもは向島スタートですが、参加台数が多いので駐車場の広さとアクセスのしやすさをということで、「因島アメニティ公園」スタートです。

今回のライドはこんなルートです。

しまなみグルメライド

STRAVAルートはこちら!

9時過ぎにスタートして・・・

はっさく工房 まつうら

いつもついつい通過してしまう・・・ぱっと見やってない様に見えますが、9時からやってます。

やっとSNSで見た「めろん大福」などを食べることができました。 🙂

ゴロッとメロンが入っていてびっくりしました! 😯 美味しかったです。

お次は、自転車神社へ!

こんなに長いトレインは初めて・・・圧巻です。 😯 交通状況に合わせて分裂・合体を繰り返し目的に向かいます。

因島 大山神社(自転車神社)

定番ですが、やはり初めて来られる方々は念願が叶った〜と楽しそうでした!

新しいヘルメット用のお守りは、「大三島 大山祇神社」でと思ってましたが、自転車神社にもあった!ので買ってヘルメットに貼りました!これで安心かな?

ちょうど七五三と重なったため、お参りは大変でした。 🙄

次は生口島のドルチェへ!

橋を渡る前に・・・生口橋をバックに集合写真

生口橋

写真に収まりません 😆

ドルチェ

今回は、みかんとレモンのダブルで頂きました!(写真忘れてた 😉 )

↑ JAFカードを見せると、シングルと同じ料金で食べられます♪

日陰は寒いので、日向でぬくぬくしながら頂きました!

お次はサイクリストの聖地碑へ

大三島 サイクリストの聖地碑

サイクリストの聖地碑

今回は人が少なめでした・・・前回は多かったのでどうかなぁ〜と思いましたが、人が少なかったので集合写真だけではなく、自転車を全部並べて撮ったり色々遊べました。

お昼ご飯は、前回ハマったオムそば

ちょうど出来立てを頂けました!!やっぱりおいしい! 🙂

食事後帰路へ

生口島 しおまち商店街 岡哲商店

岡哲のコロッケ!

ここのコロッケは外せませんね!

前回は串カツがあったのですが、今回はコロッケだけ。でも揚げたて美味しかった! 😎

お次は・・・ライドの〆定番・・・はっさく屋前の坂をスプリントクライムバトルして・・・

はっさく屋

あぁ〜売り切れ><

あぁ〜〜〜〜残念、売り切れでした・・・1年前の記憶が蘇っちゃいました。その時は店主のご好意で頂けましたが、今回は朝一にもう一つの大福も食べたので 🙄

最後は、アメニティ公園の海岸で集合写真

ハイライトYouTubeです。チームでYouTubeやってます!

サイコンの充電忘れてて、サイクリストの聖地碑で切れちゃいました 😥

テールライトも切れる?(寒さで寿命が短い?)ちょっと反省です。 😥

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

BRM1017徳山-竹田津400km完走!

AJ広島主催の400kmブルベ「BRM1017徳山-竹田津400km」に行ってきました!

AJ広島のホームページはこちら!

ルートはこんな感じです。ルート詳細はこちら!

400kmルート

山口県周南市徳山港〜徳地〜山口市〜美祢市〜角島大橋〜下関市関門

門司港〜北九州空港〜大分県宇佐〜アフリカンサファリ〜別府市〜竹田津港

と山口県〜福岡県〜大分県と走るルートです。 😎

当初1週間前に鳥取県大山〜岡山県蒜山を走る300kmブルベがある予定でしたが、台風のため中止に・・・寒さ対策や装備品のテストなしぶっつけ本番 😥

前日(16日金)に徳山入りしてカーボローディング♪

つけ麺専門店二代目YUTAKA周南店

つけ麺

行列ができやすいお店です。駐車場も狭いので、時間を外して行くのがお勧め。

めん500gを美味しく頂きました! 😛 

翌朝5時に起きて6時ごろ徳山港へ

徳山港

受付や車検を実施しました。この時点で雨がシトシト・・・レインウエア着ても若干寒い・・・ 😥

受付と車検終わり!

かっこいい反射バンドあったので2本購入(数量限定に弱い)ちょうどレインウエアの裾バタツキ防止に♪

AJの限定バンド

6時に徳山港をスタート

スタートしてすぐに山岳に入ります・・・

徳地方面へ国道489号、5km弱登りの津浦ケ峠
国道376号、中国自動車道脇を4km弱登る荷卸峠

この前半2本の峠でいきなり足を使います・・・ 😥 登坂車線があるということは・・・斜度10%超えてる・・・ 🙄

一時的に一緒に走ることになった方と声を掛け合って乗り越えました。

山口市に入る頃には雨が上がり・・・

フォトチェック①ローソン山口黒川店

フォトチェック①

9:16 52.3km地点 (1時間20分貯金)

ここでレインウエアを脱いで、ウィンドブレーカーに変更

スタート〜チェック①でご一緒した方とは別れて別の方と走ることに。

※ チームライドと違い初めての方とは脚力や走り方の相性が悪いと変に気を使って疲れやすいので、一人の時は他の参加者とおしゃべりしつつ、相性の良い方を探します。これが結構大事で、何かあっても助け合うことができるので安心できます。

チェック①を一緒に出た方との相性が大変よかったので、そのまま最後までバディを組まさせてもらえました! 😉

チェック①を出てチェック②の美祢市まで、ズルズルと登っては降ってのいやらしいルート(県道28号〜240号)

地元なので、車で何度も走っているルートだけに、テンションを保つのが辛い区間です。(知らない方が楽しかったりしますね。ワクワク感的に 🙄 )

フォトチェック② ローソン美祢大嶺町曽根店

10:49 83.1km地点 (1時間43分貯金)

ここから更にズルズルと登っては降っての区間・・・コンビニも無くなってきます。サプリメント等で疲れない様に・・・とにかく固形物を食べる!

国道435号に入ると、山口県の北西部まで一気に登っていきます。しかしこの周辺は風力発電所があるぐらい常に風があるポイント・・・向かい風で徐々に足が奪われます・・・。 😥

少しトラブルはありましたが、フォトチェック③の角島を前に昼ごはん休憩

JR山陰本線 阿川駅

今年8月にオープンしたお店!開放感があって、美味しくいただけました!

ホームページはこちら!

阿川駅を後にして、一路角島へ

フォトチェック③角島大橋前

角島大橋!

13:30 129.2km地点 (2時間6分貯金)

天気が良くて観光客がいっぱいいました!

角島を後にして、一路下関まで・・・途中集中力回復のためにコンビニ2回休憩

足も癖になってるアキレス腱炎が再発して少し辛い・・・でもバディと交代で牽けるので行けそう!

ということで、帰りのフェリー代が2000円割引になるというチケットを購入!

行こうよ。やまぐちプレミアムフェリー券」ホームページはこちら!

大人3000円+自転車1270円=4270円が2270円(これは大きい)

これで下関(山口県内)でDNF(途中リタイア)はしないという意志固めができました。 😎

下関へは途中自動車専用道路か?と思うぐらい立派なバイパスを通ったのですが、ラッシュ前でそこまで車が多くならずに通過できて一安心。

フォトチェック④ファミリーマート下関あるかぽーと店

フォトチェック④

16:13 181.8km地点 (2時間55分貯金)

当初ここで晩ご飯のつもりでしたが、かなり先行できているので・・・次のチェックポイント「北九州空港」まで行ってみることに。

ファミリーマートの隣にある関門連絡船の乗船券売り場で切符購入

大人400円+自転車260円=660円

しばし船旅で小休止、自転車で九州初上陸! 😆

一路北九州空港へ

日没、車両通行量の増加、疲労、寒さ、と集中力が途切れやすい・・・途中の焼肉屋の匂いとかが、猛烈に食欲をそそりました 😥

あった方が良いということで・・・途中のダイソーで

緊急用シート

ブルベブログで読んだことがあったものの、結局準備せず・・・別府入りする際の山岳では気温が一桁になる予報・・・ということで購入・・・果たして 🙄

北九州空港の明かりが見えてからが長い長い 😥 風もあって、漕いでも漕いでもちっともたどり着かない絶望感が若干ありました・・・。でもバディの鬼曳きでどうにか到着!

フォトチェック⑤ 北九州空港

18:27 212.9km地点 (2時間45分貯金)

実は初めて北九州空港きました 🙄 観光したいところですが、お腹空いたので先を急ぎます。

空港からの帰りの橋は、「やっちゃえ日産のCM」で出てくる風景だそうで・・・写真撮る余裕がなかったのですが、綺麗でしたよ! 😉

すき家 北九州空港通り店

空港から本土に戻って、さぁ〜大分方面へ曲がるところにコンビニがあるのはリサーチ済み。そしたら「すき家」が隣にあるではないか!! 🙄

コンビニ飯は飽きているので、人権のある店内で牛丼!! 😛

マップを広げルートを確認しつつ、次の休憩スポットやルート上の注意ポイントを復習しました。

夕食後一路大分県方面へ

この時間帯になると、前後にちらほら見えていたブルベランドナーの姿も見えなくなり、少し寂しい雰囲気になってきます。しかし、そちらの方が自分たちのペースを保ちやすいというメリットもあります。(見えちゃうと追いつきたくなったりしちゃうので)

若干の向かい風の中、交代でトレイン曳きしてやっと大分県入り

チェックポイント⑥ セブンイレブン宇佐順風新田店

フォトチェック⑥

22:02 271.8km地点 (3時間6分貯金)

夕食でばらけていた他の参加者達も続々集結・・・どこで夕食ですか?とかいろいろ話が盛り上がりました。

ここのチェックポイントからゴールの竹田津港まで目と鼻の先なのですが・・・DNF(リタイア)するならばここと決めていましたが・・・どうにか頑張れそうです・・・ 😐

ここからはず〜〜〜〜と登り・・・ 😈

徐々に気温が下がってきて・・・霧の中の走行が増えてきました・・・途中の寄れるコンビニはできるだけ寄って、眠気をリセットしたり、暖かいコーヒー飲んだりと貯金を有効活用する作戦に。

サイクルコンピューターの温度計もみるみる下がって、5℃台突入 😯

止まると寒いので、とにかくゆっくりでもいいので漕ぎ続けました!

300km突破

途中、24時過ぎに300kmを突破 🙄 自己ベストが18時間だったので、1時間ほど更新ということになる・・・ 😎

嬉しいはずなのですが、寒すぎて、痛すぎて、あまり感動できず・・・ 😥

そこから更に登って、登って、登って・・・やっと

フォトチェック⑦ 十文字原展望台

1:24 312.4km地点 (2時間24分貯金)

別府の夜景がチラッと見え始めた時は感動しましたね!展望台についた時は泣きそうでした。 😥 登りで心が折れそうになりながらもどうにかたどり着いた!

初めてヒルクライムした時や、初めて150kmのイベントに出た時のことを思い出してしまいました 😛

次は別府市内・・・一気に下ります。寒いのでレインウエア装備で・・・

チェックポイント⑧ファミリーマート別府中央町店

2:23 325.5km地点 (2時間17分貯金)

20kmの登りと10kmの下りで冷え切った体を温めるために夜食!こんなに幸せを感じるカップ麺は初めて 😆

カイロが売っていたので思わず購入!!

食事を摂ると眠気との相談・・・貯金があるので30分程度横になることに。ここでダイソーで買った緊急用防寒シートが役に立ちました!すごい暖かい!!初めて使いましたが、これはこれからの季節常備しておきたいアイテムになりそうです。

仮眠後、使ったシートはお腹周りに巻いて走ることに。そうするとお腹が冷えず、カイロとの相乗効果で体の芯から温まり、手先、足先までヌクヌクです! 🙄 逆に汗ダラダラになります。

再出発の時点で貯金は1時間15分・・・順当に走って8時30分くらい着ですが・・・国東半島はアップダウンが多いとの情報・・・交代でトレイン曳きして時間を稼ぎます。

フォトチェック⑨ ファミリーマート日出川崎店

4:19 341.2km地点 (1時間25分貯金)

フォトチェック⑨

この時間になってくると、町が朝モードになってきます。特に新聞配達のバイクには要注意です。ぶつかりそうになりました・・・。 😯

その後は頑張れるだけひたすらペダルを回します・・・。徐々に膝周りが攣りそうになる気配をチラホラ・・・ビビりながらペースを保つのに精一杯・・・

でも朝日が見え始めると、一気に安心!

そんな喜びは束の間・・・最後の難関がやってきます・・・

最後の難関

残り15kmからトンネルが10本あるのですが、トンネルを通るたびにそれなりに足にくるアップダウン・・・ 😈

どんどん平均速度が落ちていきます・・・もう嫌!と何回も叫びながら10本目のトンネルを越えると・・・竹田津港が見えてきて・・・歓喜のあまり涙出ました。 😳

ゴール 竹田津港

7:31 403.5km地点 (2時間29分貯金)

いや〜長かった、痛かった、寒かった・・・でも楽しかった!

シャワーを浴びたいところですが、ちょうど管理人がいない時で・・・寒かったので着替えだけ・・・脱いだウエアを持った瞬間びっくり・・・何キロある?と思うぐらい汗を吸っていました・・・どおりで走行中乾かないわけだ・・・

マシンはノートラブルでしたが、やはりまだ装備が多すぎる?補給食が多すぎた?と思いましたが、手やお尻は何もなかったので、脚力さえつけば問題なさそう。

ウエアは、気温の関係上難しさを感じました。もう少し湿度が抜けるようなウエアが良さそうですね。 🙄

9時40分発のフェリーに乗ってスタート地点の徳山港へ

客室のごろ寝ができるスペースに倒れ込むように転がり・・・2時間爆睡

帰ってきたぞ!

徳山港に無事到着!!

みなさんお疲れさまでした!! 🙂 また今度BRMでお会いしましょう!!

と別れて、実家へGO・・・そのまま一泊して翌日帰宅

帰宅後、お世話になってるショップに生還報告 🙂

今後のマシンメイクの課題や400km土産話で3時間くらいいました 🙄 いつもありがとうございます。(ブルベメダルはお店に展示中)

電子機器達も電池がなくなってしまったので充電(お疲れさま)

バイクも全バラ全組メンテ・・・さすが400km一気に走るとパーツクリーナー1本無くなるくらい汚れますね・・・

マグネットステッカー

注文してたマグネットステッカーも無事届いてた!車洗車したら貼ろう!!

AJ広島のスタッフさん、一緒に走った方々、寄ったお店の方々、ありがとうございました。またお会いする機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

今シーズンのブルベは終わり!来シーズンは12月くらいから他県遠征で上半期にSRメダル狙えるように頑張ってみたいと思います!

※ 準備に際してのブログは追ってアップしますので少々おまちください 🙄

400kmブルベに向けて準備(マップとウエア)

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

400kmブルベに向けて準備(マップとウエア)

300kmブルベは、自由気ままな台風のおかげで中止となってしまいました・・・ 🙄

ブルベ300kmに向けて準備が・・・

本当は、いろいろテストをする予定だったのですが・・・仕方ありません。ぶっつけ本番です。

とりあえずいつものようにマップの準備です。

AJ広島のページはこちら!

RideWithGPSのデーターはこちら!

さすが400km・・・ページ数が半端ない。

山口県内は地元ということもあり、車、自転車で走ったことはありますが・・・

ブルベ400kmの一部を試走してみた

九州に入ってからは車でもほとんど走ったことがないルート・・・

不安いっぱいです。

キューシートの注意書きみても、注意すべき交差点が多いですね・・・ 😯

こうやってみてみると・・・400km長い 😯 果たしてこれを丸1日で走れるのだろうか?

マップとキューシートの作り込みはいつも通りやって、次はウエアの準備です。

天気予報によると最低気温は10℃、最高気温は25℃と幅が広いです。しかもスタートして午前中は雨予報・・・最悪です。 👿

ウエアの手持ちが、夏用と真冬用しか持ってないので・・・春秋用を新調してみました。

パールイズミ プリントジャージ15℃対応

裏地があまり毛が高くないツルッとした生地です。

メーカーホームページはこちら!

パールイズミ ブライトメガタイツ 10℃対応

ロングライドでお尻に優しい3Dメガパッド(これほんと楽)

裏地は少し毛が立ったふわふわ感です。

メーカーホームページはこちら!

あとは、これに指長のグローブとウィンドブレーカーで大丈夫かな?

最後に回復薬ということで・・・MUSASHIも購入

MUSASHI

NiとENDURANCEを勧められたので購入。

Niは休憩毎に、ENDURANCEは200km毎くらいに飲もうかなと。

※ENDURANCEは少し苦いです・・・。

考えられる準備は一通りやってみたが・・・果たして完走できるのでしょうか?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

やまがた ロングサイクルコース走破

台風どこかに帰ってしまい・・・300kmブルベが中止となって暇なので・・・

先日走ったやまがたサイクルランドの150kmコースを走りに行ってきました。

FunRideひろしまinやまがた サイクルランド2020コース

安芸太田町の観光ページはこちら!

↑ ここにサイクリングマップのPDFが掲載されています。

やまがたサイクリングマップ ロング

RideWithGPSのルートはこちら!(オプション込みです)

いつも通り道の駅来夢とごうちスタートなのですが、いきなり20kmのヒルクライム→細かいアップダウン40km→20km弱の下り基調→また20kmの登り・・・とかなりまた面倒なルートです。 😈

また、山岳なので、コンビニはほぼありません。事前に携行食を持っていくのが必須です。

道の駅とごうちを出発して延々と川を眺めながらの登りです。

紫木川

黙々と登ることやっと登りのほぼ最高点エリア「深入山」に

獣が出てきそうな山道を通り過ぎると・・・

黄金の田んぼ

稲刈り前の綺麗な田園風景

その後は順調に聖湖

その後しばらく平坦路ですが、八幡高原に近づくと・・・赤いそばの花が一面に!

紅そば

そのまま進むと・・・

芸北高原の自然館

ここで少し休憩!入ってすぐにマップがあり、現在地がいかに高いところにあるのかが一目瞭然でした。(寒いわけだ 😛 )

熊注意・・・

つい先月に熊出没ですって 😯 怖

走っていると、黒い影が・・・ 😯 と思ったら放牧されてる牛さんでした 🙄

牛だった

順調に走り、マップの右半分へ突入

県道79号に入ったところで嫌な予感が・・・

山の中腹に白いガードレールが・・・通り過ぎた車が登ってる・・・まさか・・・

はいそのまさかでした。時々10%くらいの登りが・・・

お腹空いたのと、前半の登りで使いすぎたのかノロノロです 😥

しかし登り切ると綺麗な風景を満喫できました。

その後大朝IC近くのコンビニでご飯を食べて、先日も走った道の駅舞ロードIC千代田〜どんぐり村と走りました。

途中旧安野駅で休憩して・・・

旧安野駅

たどり着く頃にはすっかり夕方でした! 🙂

すっかり夕方に

今回の山岳150kmは、ブルベ200kmを目指すトレーニングとしては良さそうなルートですね!

きっちり10時間で走り切れました! 😎 

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

やまがたサイクリング(井仁の棚田エリア)

コロナの影響で中止となった、「FunRideひろしまinやまがたサイクルランド2020」の代替えイベントとして、9月19日〜2021年1月31日まで「やまがたサイクリングスタンプラリー2020」が開催とアナウンスがありました。

↓ やまがたサイクリングロードの公式ページhttp://kitahiro.jp/yamagata_cycling.html
↓ やまがたサイクルの公式FaceBookページ
https://www.facebook.com/yamagatacycle/?ref=page_internal

Aコースは、「FunRideひろしまinやまがたサイクルランド2020」のコース150kmを一気に回りながら道の駅でスタンプを集めるのがミッション。

やまがたサイクリングマップ ロング

期限は11月30日まで!

Bコースは、「やまがたサイクリングマップ」の中に記載されている5つのコースをそれぞれ回るのがミッション。

期限は1月31日まで!

完走後、指定の場所に持って行くと「オリジナルステッカー」をもらえます。

また抽選ですが、走ったポイントに応じて豪華景品が当たる様です!

ただ条件としてInstagramで#広島県やまがたサイクルランドとハッシュタグをつけて写真を投稿する必要があります!

ということで今回は、一番短い「井仁の棚田エリア」に行くことにしました。

道の駅来夢とごうち

駐車場はいっぱいありますが、道の駅側は少なめです。道路を挟んで反対側には大きい駐車場があるので、最初からそちらの方が停めやすくて良いかと。

道の駅のフロントでスタンプを押すことができます。

行きますかぁ〜

最初ルートにちょっと迷いましたが、スタートしてすぐ看板通りに左の側道へ行くのが正しい様です。

少し遠回りしましたが、田園風景を楽しみました。

元のルートに復帰して仕切り直してヒルクライム!

つづらおりを黙々とペダル回して登って行きます。

あと700mの看板が出てきますが、意外と長い 🙄

やっとトンネル!トンネルを越えると・・・ 😯

井仁の棚田

ちょうど稲刈りが終わったあとでしたので・・・「金色の野に・・・」とはいきませんでしたが、綺麗に刈り取られた棚田も十分綺麗でした。 😮

今度は9月上旬くらいに来たいですね 🙄

お昼ご飯は・・・

棚田カフェ イニ ミニ マニモ

お店のホームページはこちら!

ご飯は、棚田米ランチ野菜山盛り米粉ピザを頂きました。

お米はとても艶々して美味しかったです。ピザは、野菜がシャキシャキ、生地がモチモチでした! 😮

井仁の棚田を後にして一気に下ります。車が上がってくるので要注意です。

その後、川沿いを北上して加計へ(路肩狭いです)

鯛焼屋 よしお

お店のホームページはこちら!

加計に来たら、ここは絶対外せません!! 😎

頂きます!!

出来立てのアツアツ鯛焼きは格別!! 🙂

加計を過ぎたらゴールまでもう少し!川沿いを戸河内へ向けて南下すればゴールです。(オプションとして温井ダムまで上がるのも面白いですよ!)

川の音を聞きつつ

最初ちょっと遠回りしましたが、ヒルクライムが一回なので比較的楽に走れた印象です。 😎

↓ ハイライトムービーです!

ぜひイイね!チャンネル登録!よろしくお願いします!! 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!