400kmブルベに向けて準備(マップとウエア)

300kmブルベは、自由気ままな台風のおかげで中止となってしまいました・・・ 🙄

ブルベ300kmに向けて準備が・・・

本当は、いろいろテストをする予定だったのですが・・・仕方ありません。ぶっつけ本番です。

とりあえずいつものようにマップの準備です。

AJ広島のページはこちら!

RideWithGPSのデーターはこちら!

さすが400km・・・ページ数が半端ない。

山口県内は地元ということもあり、車、自転車で走ったことはありますが・・・

ブルベ400kmの一部を試走してみた

九州に入ってからは車でもほとんど走ったことがないルート・・・

不安いっぱいです。

キューシートの注意書きみても、注意すべき交差点が多いですね・・・ 😯

こうやってみてみると・・・400km長い 😯 果たしてこれを丸1日で走れるのだろうか?

マップとキューシートの作り込みはいつも通りやって、次はウエアの準備です。

天気予報によると最低気温は10℃、最高気温は25℃と幅が広いです。しかもスタートして午前中は雨予報・・・最悪です。 👿

ウエアの手持ちが、夏用と真冬用しか持ってないので・・・春秋用を新調してみました。

パールイズミ プリントジャージ15℃対応

裏地があまり毛が高くないツルッとした生地です。

メーカーホームページはこちら!

パールイズミ ブライトメガタイツ 10℃対応

ロングライドでお尻に優しい3Dメガパッド(これほんと楽)

裏地は少し毛が立ったふわふわ感です。

メーカーホームページはこちら!

あとは、これに指長のグローブとウィンドブレーカーで大丈夫かな?

最後に回復薬ということで・・・MUSASHIも購入

MUSASHI

NiとENDURANCEを勧められたので購入。

Niは休憩毎に、ENDURANCEは200km毎くらいに飲もうかなと。

※ENDURANCEは少し苦いです・・・。

考えられる準備は一通りやってみたが・・・果たして完走できるのでしょうか?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

やまがた ロングサイクルコース走破

台風どこかに帰ってしまい・・・300kmブルベが中止となって暇なので・・・

先日走ったやまがたサイクルランドの150kmコースを走りに行ってきました。

FunRideひろしまinやまがた サイクルランド2020コース

安芸太田町の観光ページはこちら!

↑ ここにサイクリングマップのPDFが掲載されています。

やまがたサイクリングマップ ロング

RideWithGPSのルートはこちら!(オプション込みです)

いつも通り道の駅来夢とごうちスタートなのですが、いきなり20kmのヒルクライム→細かいアップダウン40km→20km弱の下り基調→また20kmの登り・・・とかなりまた面倒なルートです。 😈

また、山岳なので、コンビニはほぼありません。事前に携行食を持っていくのが必須です。

道の駅とごうちを出発して延々と川を眺めながらの登りです。

紫木川

黙々と登ることやっと登りのほぼ最高点エリア「深入山」に

獣が出てきそうな山道を通り過ぎると・・・

黄金の田んぼ

稲刈り前の綺麗な田園風景

その後は順調に聖湖

その後しばらく平坦路ですが、八幡高原に近づくと・・・赤いそばの花が一面に!

紅そば

そのまま進むと・・・

芸北高原の自然館

ここで少し休憩!入ってすぐにマップがあり、現在地がいかに高いところにあるのかが一目瞭然でした。(寒いわけだ 😛 )

熊注意・・・

つい先月に熊出没ですって 😯 怖

走っていると、黒い影が・・・ 😯 と思ったら放牧されてる牛さんでした 🙄

牛だった

順調に走り、マップの右半分へ突入

県道79号に入ったところで嫌な予感が・・・

山の中腹に白いガードレールが・・・通り過ぎた車が登ってる・・・まさか・・・

はいそのまさかでした。時々10%くらいの登りが・・・

お腹空いたのと、前半の登りで使いすぎたのかノロノロです 😥

しかし登り切ると綺麗な風景を満喫できました。

その後大朝IC近くのコンビニでご飯を食べて、先日も走った道の駅舞ロードIC千代田〜どんぐり村と走りました。

途中旧安野駅で休憩して・・・

旧安野駅

たどり着く頃にはすっかり夕方でした! 🙂

すっかり夕方に

今回の山岳150kmは、ブルベ200kmを目指すトレーニングとしては良さそうなルートですね!

きっちり10時間で走り切れました! 😎 

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

やまがたサイクリング(井仁の棚田エリア)

コロナの影響で中止となった、「FunRideひろしまinやまがたサイクルランド2020」の代替えイベントとして、9月19日〜2021年1月31日まで「やまがたサイクリングスタンプラリー2020」が開催とアナウンスがありました。

↓ やまがたサイクリングロードの公式ページhttp://kitahiro.jp/yamagata_cycling.html
↓ やまがたサイクルの公式FaceBookページ
https://www.facebook.com/yamagatacycle/?ref=page_internal

Aコースは、「FunRideひろしまinやまがたサイクルランド2020」のコース150kmを一気に回りながら道の駅でスタンプを集めるのがミッション。

やまがたサイクリングマップ ロング

期限は11月30日まで!

Bコースは、「やまがたサイクリングマップ」の中に記載されている5つのコースをそれぞれ回るのがミッション。

期限は1月31日まで!

完走後、指定の場所に持って行くと「オリジナルステッカー」をもらえます。

また抽選ですが、走ったポイントに応じて豪華景品が当たる様です!

ただ条件としてInstagramで#広島県やまがたサイクルランドとハッシュタグをつけて写真を投稿する必要があります!

ということで今回は、一番短い「井仁の棚田エリア」に行くことにしました。

道の駅来夢とごうち

駐車場はいっぱいありますが、道の駅側は少なめです。道路を挟んで反対側には大きい駐車場があるので、最初からそちらの方が停めやすくて良いかと。

道の駅のフロントでスタンプを押すことができます。

行きますかぁ〜

最初ルートにちょっと迷いましたが、スタートしてすぐ看板通りに左の側道へ行くのが正しい様です。

少し遠回りしましたが、田園風景を楽しみました。

元のルートに復帰して仕切り直してヒルクライム!

つづらおりを黙々とペダル回して登って行きます。

あと700mの看板が出てきますが、意外と長い 🙄

やっとトンネル!トンネルを越えると・・・ 😯

井仁の棚田

ちょうど稲刈りが終わったあとでしたので・・・「金色の野に・・・」とはいきませんでしたが、綺麗に刈り取られた棚田も十分綺麗でした。 😮

今度は9月上旬くらいに来たいですね 🙄

お昼ご飯は・・・

棚田カフェ イニ ミニ マニモ

お店のホームページはこちら!

ご飯は、棚田米ランチ野菜山盛り米粉ピザを頂きました。

お米はとても艶々して美味しかったです。ピザは、野菜がシャキシャキ、生地がモチモチでした! 😮

井仁の棚田を後にして一気に下ります。車が上がってくるので要注意です。

その後、川沿いを北上して加計へ(路肩狭いです)

鯛焼屋 よしお

お店のホームページはこちら!

加計に来たら、ここは絶対外せません!! 😎

頂きます!!

出来立てのアツアツ鯛焼きは格別!! 🙂

加計を過ぎたらゴールまでもう少し!川沿いを戸河内へ向けて南下すればゴールです。(オプションとして温井ダムまで上がるのも面白いですよ!)

川の音を聞きつつ

最初ちょっと遠回りしましたが、ヒルクライムが一回なので比較的楽に走れた印象です。 😎

↓ ハイライトムービーです!

ぜひイイね!チャンネル登録!よろしくお願いします!! 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

GARMIN Connectを使ってルートを引いてみる スマホ編

STRAVAの規約が変わって、ルート作成機能が有料になりましたよね?

私自身は、STRAVAの各種機能が便利と感じているので、引き続き有料会員としてルート作成、アクティビティ管理をしています。

しかし、チーム内でGARMINユーザーが増えつつある中、STRAVA以外でルートを簡単に引けないか?という相談がありました。

STRAVA以外でルートを引くとなると、Ride With GPS があります。

https://ridewithgps.com

基本無料ではありますが、有料会員になるとブルベのキューシート作成が容易であるという利点はあります。ブルベを主催するならばありかもしれません。

また、ブログにルートマップを埋め込む際、Googleマップをベースにコメント付きで埋め込めるという利点も確かにあります。(コメントも有料)

ただ、基本メニューが英語という面倒な点もあり、試してみましたが、STRAVAの方が個人的には楽かな。セグメントバトルが楽しいし。

ということで、GARMINユーザー対象向け?にGARMIN Connectを深く触ってみたいと思います。

前回は、PC上で任意のルートを引いてみることについてまとめていますので参考にどうぞ!

GARMIN Connectを使ってルートを引いてみる PC編

ということで、スマホバージョンをまとめてみました。

1 スマホGARMIN Connect APPを開く

2 右下の「・・・詳細」をタップ

3 「トレーニング」をタップ

詳細→トレーニング

4 「コース」→「コースを作成」をタップ

5 コースタイプの選択で「ロードサイクリング」をタップ

コースタイプの選択

6 コース描写選択で「カスタム」をタップ

描写選択

7 スタート地点を探す
ポイントマーカーをタップする

スタート地点検索

8 位置を上下左右微調整して良ければ「次へ」

スタート位置微調整

9 スタート地点確定

スタートマーカー(▶︎)

10 次のポイントを打ってみる。
(7〜9の作業を繰り返し)

2つ目を打ってみる

11 修正したい

思ってたルートと違った!本当は赤い矢印の方を通りたいのに!

修正する時は、下側の「←」矢印ボタンをタップするとひとつ前に戻る。

ひとつ前に戻りたい

12 細かくポイントを打つ

どうも最短距離(徒歩ルート)を通そうとするので細かく打っていきます。

細かくポイントを打つ

13 やはりトレッキングルートを通したいらしい

14 ポイントを打ち終わったら、右下の「・・・」ボタンをタップして詳細メニューを出す

詳細メニュー

詳細を確認:名前等編集
コースマーカーを追加:ナビ中に表示させたいマーカー
逆方向:スタート/ゴールを逆にする
往復:同じルートを自動で往復してくれる
ループして開始:スタート/ゴールを結んでくれる

逆方向にしてみると、確かに頂上がスタートになった。

逆方向にしてみた

15 「詳細を確認」をタップして編集する。

16 編集が良ければ、保存する。

17 右上のメニュー「・・・」からデバイスへの送信

18 サイコンを確認してみる。

ホーム画面→ナビゲーション→コース→保存済みコース

とタップすると、マップ一覧が出てくるので、スクロールしてタップ。

入っていた!

そのまま「開始」を押せば、ルート案内が開始されます。

※ スタート地点であれば良いですが、スタート地点から離れた場所でロードさせると、スタート地点までのルートをさらに引こうと考え中になるので注意 😯

 

いかがでしたでしょうか?

他にも、オススメルートを引いてくれる機能などもあったり、EDGE単体でカーナビみたいに住所や電話番号からルート検索できたりするみたいですね。 🙄

↑ 機会があれば、検証とまとめやってみますね!

他にもこんなことできる?できない?という要望ありましたら、コメント欄にてメッセージください。私も勉強してみます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

GARMIN Connectを使ってルートを引いてみる PC編

STRAVAの規約が変わって、ルート作成機能が有料になりましたよね?

私自身は、STRAVAの各種機能が便利と感じているので、引き続き有料会員としてルート作成、アクティビティ管理をしています。

しかし、チーム内でGARMINユーザーが増えつつある中、STRAVA以外でルートを簡単に引けないか?という相談がありました。

STRAVA以外でルートを引くとなると、Ride With GPS があります。

https://ridewithgps.com

基本無料ではありますが、有料会員になるとブルベのキューシート作成が容易であるという利点はあります。ブルベを主催するならばありかもしれません。

また、ブログにルートマップを埋め込む際、Googleマップをベースにコメント付きで埋め込めるという利点も確かにあります。(コメントも有料)

ただ、基本メニューが英語という面倒な点もあり、試してみましたが、STRAVAの方が個人的には楽かな。セグメントバトルが楽しいし。

ということで、GARMINユーザー対象向け?にGARMIN Connectを深く触ってみたいと思います。

GARMIN EDGEとPCの接続方法については、下記のブログを参考にしてください。

GARMIN EDGE 1030をPCに接続してみる

今回は、PC上で任意のルートを引いてみることについてまとめてみます。

スマホバージョンは次回まとめます!

1 GARMIN Connectを起動

2 左のメニューバーから、トレーニング→コース

3 コースの作成

Garmin Connect トレーニング>コース

4 コースタイプの選択

5 ルート作成画面

右側のヒートマップあり、なしのチェックを入れると、他のGARMINユーザーがよく走るルートが紫色で表示されたり、消したりできます。

 

6スタート地点の指定

マップを拡大して、スタート地点にしたいところにカーソル(+)を当ててクリックすると、(スタートマーク▶︎)ができます。

スタート地点の指定

7 次のポイントをまた指定する

2つ目のポイントを打ってみた

8 思ったルートではなかったので修正

山道から海沿いの平坦ルートへ修正したいので、右から左の様に修正したいポイントにカーソルを持って行って、目的ルートへドラッグドロップすると修正できます。

9 ひとつ前の状態に戻したい

ひとつ前の状態に戻りたい時は、左側にある「取り消す」コマンドボタンを押せば、ひとつ前の状態に戻ります。

ひとつ前に戻る

10 どうも最短距離を引きたがるらしい

STRAVAはヒートマップ優先で引いてくれますが、GARMINは最短距離がどうも好きみたいです・・・ 🙄

なぜそっち?

11 とりあえず最後まで引いてみる

安芸灘とびしま海道

12 ルート名を編集

エンピツマークをクリックして名前を編集する。

13 ペース計算も入れてみる

名前の下に「高度」「ペース計算」のタブがあるのでクリックしてみると、「ペース計算」が出てきます。

平均速度を入力すると、目標時間が自動で反映され、

目標時間を入力すると、平均速度が自動で反映されます。

14 「新しいコースを保存」

上の写真の青いボタン「新しいコースを保存」を押すと下の写真の様になります。

この操作で、GARMINのクラウドにも保存されたので、スマホからも見れる様になります。

15 デバイスへの送信

デバイスへの送信

16 デバイスへの送信選択

USB 接続したEDGEの機種を選択して送信すれば、送信完了します。

すぐに送信

● PCではなくて、スマホからBluetooth /WiFi接続で送りたい時

1 スマホのConnect APPを起動して右下の「詳細」をタップ

2 「トレーニング」をタップ

詳細→トレーニング

3 「コース」をタップ

コースをタップ

4 目的のコースをスクロールしてタップ

目的のコースを探す

5 マップの右上の「・・・」をタップ

マップの右上

6 デバイスへの送信

デバイスへの送信→機種選択→送信中となる

● サイコンにデータがあるか確認してみる。

ホーム画面→ナビゲーション→コース→保存済みコース

とタップすると、マップ一覧が出てくるので、スクロールしてタップ。

目的のルート発見

そのまま「開始」を押せば、ルート案内が開始されます。

※ スタート地点であれば良いですが、スタート地点から離れた場所でロードさせると、スタート地点までのルートをさらに引こうと考え中になるので注意

● 番外編 他のアプリへコースデータを抜きたい。

他のアプリや、他の方へルートデータを送りたい時は、GPX・FITデータにダウンロードして渡すのが一般的

デバイスへの送信画面で「・・・」をクリックするとダウンロード画面が出てくるので、目的のファイル形式でダウンロードして活用してください。

他のファイル形式

いかがでしたでしょうか?GARMIN Connectのほんの一部機能ではありますが、PC編をまとめてみました。次回はスマホ編をまとめてみたいと思います。 😎

他にも、こんなのはできる?できない?あればコメントください。私も勉強してまとめてみます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!