TTバーテスト お月見ライド

先日取り付けたTTバー

旅バイクにTTバーを装備したい!(その1)

ヒルクライムではあまり効果は出ませんが、フラットであれば絶対効果あるはず!

ということで、満月が綺麗なので・・・ナイトライドでテストしてみました。

満月綺麗!

時々テストで走る、適度にアップダウンあって、フラットもある1周20kmのコースを走ってみました。

もともとグラベルバイクなので、通常のロードバイクよりも体が立つ姿勢です。そのため風の抵抗はかなり貰います。 😥

テストした日も若干向かい風

TTバーで走ると、通常のロードの上ハンドルを握っている姿勢に近くなり、向かい風なのに30km /hをかなりの時間一定で走れました。ワット数もそこまで出さないでよかったので、効果は期待以上な気がします。

エアロロード+TTバーよりは速度が遅いですが、淡々ととにかく刻む走りが目標なので、今後の仕様はTTバーあり仕様でいきたいと思います。

あとはフロントバッグが欲しい・・・。 😥 

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TTバーテスト(ヒルクライム)

先日取り付けたTTバー。効果があるかテストライド

旅バイクにTTバーを装備したい!(その1)

まずは近場の山でヒルクライムしてみました。

ヒルクライムでは基本上ハンドルのブラケット握ってますが、斜度が緩やかであればTTバーの出番はありそうです。

使ってみましたが、無いよりあった方が持てる場所が増えるので、だらだら登らないといけないシーンでは使えそうです。 😎

灰ケ峰山頂

しかし・・・旅バイクは重い・・・エアロロードの1.5倍は重いかな・・・タイムも15分〜20分くらい遅いですね・・・。 🙄

ダウンヒルはタイヤ幅広いのとディスクブレーキなので硬いエアロロードよりも速く下りられるのでどっちつかず?かな 😆

後日、フラットではどうか試してみたいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

旅バイクにTTバーを装備したい!(その1)

ブルベで使うバイク(MERIDA SILEX)にはTTバーを今ままでつけていませんでした。しかし、400km走るとやはり肩まわりと手が痛い。 😥 

TTバーはBRM主催者のローカルルールで禁止されている場所もあるので、今まであえてつけないままでした。

しかし、メインで走るAJ広島さんは特に禁止されていないので使ってみたいと思います。

TTバーデビュー PROFILE DESIGN T5+carbon

理由としては、600kmを走るにあたってポジションをもっと使い分けたい。

風向きによっては100km以上海岸線を向かい風で走らないといけないかもしれないので、少しでも楽になれば! 🙄

しかし、その分重量は絶対的に増えます・・・。 😥

まぁ〜とりあえず、キャノンボールみたいに24時間で走りきりたい訳ではないので、巡行時楽であるということを第一にバイクを弄ってみたいと思います。

エアロロードから奪ってきたTTバーを仮で付けてみます。当初の装備ではそのまま付かないので、サイコン類をつけるために使っていたKCNCのブルベマウントは一度撤去

TTバーを仮づけ

ORTLIBEのフロントバッグを使いたい!

ORTLIEB ULTIMATE SIX HV

TTバーのマウントがギリギリ入ってくれたのでここまではいい感じ!

バッグの開閉もちゃんとできます。

バッグも使えます

しかし問題が・・・サイコンとスマホ(又は2台目のサイコン)のつける場所がない。

サイコンとスマホの位置問題

ハンドル中央部の断面形状が、丸から楕円になっていく形状であるため、31.8mm系のマウントがつけられません。サイコンマウントならばギリギリつきそうでしたが、かなり外に斜めに・・・

サイコンだけなら無理やり付けられるが

TTバーにつけるキットもありますが、使っているサイコンの外付けバッテリーを使えるマウントはないので断念・・・。

では、TTバーの上から橋渡しする感じでKCNCのブルベマウントを付けられるか?

イメージは下の左写真のイメージなのですが・・・

マウント取り付け部分が・・・新円ではなく楕円部分にかかってしまい・・・取り付けできず。

しかたない!フロントバッグを諦めると・・・

ブルベマウントをTTバー下につければ、サイコンもライトも全部つきます。

高速ライドする方はこれが理想系なのでしょうが・・・

一番スッキリしますが・・・積載能力は著しく落ちます。

フレームバッグつけるしかない

少しでも積載能力上げるためには、フレームバッグをつけるしかありません。

しかし、ボトルが取りにくくなるので嫌いです・・・。

フロントバッグを使えるようにするには・・・ハンドルを変えるしかない。

悩みは続きます。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

BRM100周年記念ジャージがきた

2021年9月11日はBRM開催100周年に当たる日

AudaxJapan(オダックスジャパン)から、100周年を盛り上げようということで、みんなで同じジャージを着よう!という企画ができました。リンク

※AudaxJapanとは、日本国内のBRM((ACP:オダックス・クラブ・パリジャン)が規定するブルベ(認定))の日本開催を統括する組織
ホームページはこちら!

半袖と長袖のジャージの2種類が作成されましたが、半袖タイプを購入しました。

100周年記念ジャージ

太い線は日本らしさを、太線の構成はフランス国旗のシルエットを模したとのこと。

ポケットの作り

他のジャージと違って、後ろポケットが大きく広がる作りになっていました。たくさん入りそうですね。 😎

ただ、生地自体はかなり薄く軽量です。素肌で着るとちょっと透けそう・・・

新型コロナのこの情勢下無事開催されることを祈るばかり・・・ 😕

追記:緊急事態宣言のため、来年へ延期されることになりました。 😥 来年は皆さんで笑って楽しめるといいですね! 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

サドルレール用ボトルケージホルダー取り付け

今年の9月11日はブルベが始まって100周年の記念ライドがある。

200kmに出る予定なので、バイクはエアロロードのMERIDA REACTO5000で行こうと検討中!

ただ問題が・・・積載量が少ない・・・。 🙄 

9月といえどまだ暑いと思うので、ボトルと水筒の2本体制で行きたい。また、シャワー用のボトルも欲しいし、予備チューブ、CO2ボンベも持って行きたい・・・

と考えると、ボトルを4本持って行きたいということになる。 🙄

今持っている装備は、MINOURAのスタビライザー

MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

これもボトルを2本装備できますが、アームが長いのでサドルバッグなしだと結構揺れます。また、エアロロードだとちょっとカッコ悪さが出てしまいますね。 😥

なので、同じMINOURAから出ているボトルケージ用ホルダーを導入してみました。

アームも短くなりますし、取り付け向きも90度違います。

取り付け用のプレートはスタビライザー取り付け時に加工していただいた物をそのまま流用しました。

MERIDA純正のサドルバッグが入りそうだったのつけてみたら綺麗に入った!開閉も問題なし!

ツールボトルとシャワーボトルも取り付けてみました。問題なさそうです。 😎

あとは、台風やコロナ等で中止や延期にならないことを願うばかりです。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!