SERFAS FP-200フロアポンプ改良

ロードバイクを始めてからずっと使っている、SERFASのフロアポンプFP-200

今は新型が出ていますが・・・壊れないのでまだまだ使っています。

メーカーページはこちら!

さて、通常のフロアポンプあるあるですが・・・小径車に空気を入れようとすると・・・

ヘッドが干渉する

ヘッドのレバーが、スプロケットブレーキローターに当たって作業がしにくい・・・ 😥

いつも行く自転車屋さんでその話をしたところ、こんな方法あるよ!と教えてもらいました。 🙄

Panaracer 補修ヘッド BFP-EZAF

パナレーサーの補修ヘッド

パナレーサーやブリヂストンの商品で最近流行りのレバーのないポンプヘッド

これならば、小径車でも手が当たらず作業がしやすそうです。

大きさ比較

ホースとの接合部のネジ径は15mmでした。メーカーやグレードによってはこの交換はできませんので、やられる際は自己責任でよろしくおねがいします。

ネジ径 15mm

交換後はご覧のとおり。

スッキリしました

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Tern ボスレスボトルケージ

先日のテストライドで、フレーム部分のボトルは取りづらいということが分かりました。距離によっては2ボトルにしたいところですが、メインボトルとしてはトップチューブ部分は使いづらい・・・。

納車時につけたSKSのアダプターは、角度変更部分の作りが大きいため、かなり手前に出てきてしまう・・・。

Tern Verge X10 納車時につけたアイテム達

ということで、マジックテープで取り付けられるボトルケージが何かないかと考えたところ、Ternからでているので買ってみました。

Tern Bossless Bottle Cage

Tern Bossless Bottle Cage

メーカーページはこちら!

これならば、マジックテープでハンドルポストやシートポストにも取り付け可能です。

ただ、通常のボトルサイズよりは小さめにできているので、がっちりと噛みすぎて、使いづらいのが難点・・・ 🙄 

ということで、

TernのアダプターとSKSのアダプターを相互に入れ替えて使うことにしました。

これで、メインでボトル用に使うハンドルポスト側はTOPEAKのモジュラージャバケージ、シートポストに使うTernのボトルケージにはツール缶をつければ、ストレスなく使えそうです。 😉

やっぱりこういうのは使ってみないとわからないものですね! 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Tern Verge N8 テストライド

先日完成したTernVergeN8カスタムさん

Tern Verge N8 カスタム

巡航性能、登坂性能を確認するために少しテストライドしてみました。

本当は100kmくらい走りたいところですが、時間が限られているので60km前後を目標に「とびしま海道」を走ってきました。

安芸灘大橋をバックに

やはり折りたたみはいいですね!なんと言ってもスタンドがあるのが良い!

良い風景を見つけたら気軽に停めて写真が撮れますし! 🙂

TernVergeX10の時に比べて、巡航速度が5km /h程度は上がった感ありますね。 😎

ギヤを選択できる幅が広がったのと、クランク長も170mmから165mmに短くしたことからケイデンスも最適化することができました。おかげで膝への負担も減りそうです。 😉

登坂性能ですが、可もなく不可もなくっていうところでしょうか? 🙄

後日ヒルクライムで試してみたいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Tern フロントフェンダー音鳴り解消

Tern Vertge N8に451ホイールを入れたため、通常の451用フレームとは異なり、タイヤとフェンダーのクリアランスがかなり狭めです。

フェンダーとフレーム(フロントフォーク)との間にて走行中に共振音が発生してうるさかったので、お店で応急的にスポンジテープを貼ってもらいましたが・・

次は、タイヤのひげ部分(いずれは無くなるのですが・・・)と擦れてカツカツカツと音がわずかに鳴りました・・・。

写真の白くなっている部分が、タイヤと擦れた部分です。 😐

フェンダーを僅かに上部後方に移動できれば解消できそうです。 😎

ということで、応急的に貼ったスポンジを撤去し、薄いテープを重ね貼りして対処

スポンジテープ

フェンダー取り付けネジ部分にスペーサーを増してフェンダー全体を少し後方へ

フェンダーベースとの隙間にスペーサー追加

ただし、下げすぎると、フェンダーのステーが足りず抜けるので注意が必要です。 🙄

抜けた・・・

一筋縄では行かないのも楽しい・・・ 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Garmin Edge Power Mount

Garmin Edge用の拡張バッテリーを再度購入しようかとGarminのホームページを眺めていたら、新型のEdge Explore 2用のマウントが出ており、手持ちのEdge1040と互換があるとのこと。

 

Edge Explore のページはこちら!
Power Mount のページはこちら!
拡張バッテリー のページはこちら!

お店を経由して問い合わせてみたところ、本体とは別にケーブルは別途購入の要ありとのこと。USBタイプと、シマノやボッシュのEバイク用があります。

USB-Aのページはこちら!

悩みましたが、専用外付けバッテリーは重くマウントが前にお辞儀しやすいのが難点であったため、こちらのマウントと専用USBケーブルを購入することにしました。

GARMIN Edge Power Mount
USBーA ADAPTER CABLE

見た目は純正マウントの裏側にアダプターがついて、有線ケーブルが出ているだけのような感じです。

オプションのUSBケーブルもただ差し込むだけで、申し訳なさそう程度にゴムリングがついていて簡易防水仕様な感じです。

充電アダプター部分だけでもいいのにな~と思うのですがね・・・・・ 🙄 

内部はどうなっているのか気になったので・・・分解してみました。

分解してみた

見立てどおり、通常のマウントに 電源部とロックアダプターという構成

拡張バッテリーとそこまで変わりがなさそうな気がしてきたので・・・

RecMountのアダプター使えるかな?と思い比較・・・ 🙄

Recomoutと比較

形的にはいけそうでしたが、Recmount側ネジ穴(テーパー)とPowerMountのネジ穴ベース(フラット)と合わないため、しっかりと嵌合せず・・・ 😐

Recmountから改良バージョンが出ることに少し期待を膨らませつつ・・・待ちますかね・・・。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!