Garmin VARIAを導入してみた

先日のブログにて、コスパ最強なリアレーダー「Magene」について紹介しました。

Magene(マージン)L508 レーダーテールライト

この記事を書くにあたり、Garminユーザーとして本家の良さも体験しておきたくなり、導入を決意しました 😆

GARMIN VARIAシリーズ

GARMIN VARIA UT800

GARMIN UT800

GARMINのサイコン EDGEシリーズと繋ぐことで、ライトの操作を自動でできる代物です。 😎

Amazonのリンク先はこちら!
メーカーページはこちら!

※ サイコンに明るさセンサーがあり、明るさに応じてバックライトが切り替わりモデルが「自動」対応。バックライトが自動ではない130等は、ライトの残量やモードが確認できるだけになります。

ユニバーサルマウントとフリクションマウント

付属品のサイコンマウントとライト脱着を容易にするフリクションマウントです。

サイコンマウント裏の形状・・・どこかで・・・

手持ちのGARMINマウント達と比較してみました。

上から、ライト付属のマウント、サイコン付属のマウント、パワーマウント

ライト付属マウントとサイコン付属のマウントでは、微妙に長さが違うみたいですね。

裏を比較すると、全体の形状は一緒ですが、ライト付属のマウントは穴が空いていませんね。この穴は、サイコン専用外付けバッテリー用の穴ですね。

ライト付属のマウントは内部をバラせるのかな?と思いましたが、非分解のようで残念 😆

違いは、長さやマウント裏に限らず、ライト用は下を向くように角度がつけられています。

角度を最初からつける必要があるのか?疑問ではありますが、ちょいちょい差をつけて付属品の値段が高めなGARMINさん・・・ 🙄

ライトの性能

ライトの性能ですが、CATEYEのVolt800クラスと似た感じでした。

GARMIN VARIA RTL515

GARMIN VARIA RLT515

Amazonのリンク先はこちら!
メーカーページはこちら!

現在GARMINからは、リアレーダーは3種類販売されています。

テールライトなしのRVR315
テールライトありのRLT515
ドラレコありのRCT715

値段はRVR315が安いが電池の持ちがイマイチ。

RCT715が高いがドラレコもね・・・今時はあるに越したことないが・・・

RCT715はまだ出たばかりで、機能は魅力を感じるが、電池の持ちがイマイチ。他社の参入がこれから進めば価格帯競争でまた後継機がでるかな〜。その時欲しくなったら導入してみたいかなということで今回は見送り。 🙄

↑ 価格的にもですが、本体が大型化したため取付マウントも互換性がないのが見送った理由の一つです。

RLT515は価格的に手を出しても良いかな・・・という価格帯なのとバッテリーの持ちが半日のサイクリングなら十分かなという感じ。またマウントの形状がGARMIN EDGEシリーズと同じですので、RECMOUNTSをはじめとした他社製品が充実しているのも決めてだったりします。

さて、先日導入したMageneと比較してみましょう。

サイズ感はGARMINの方が僅かに大きいですが大した差は感じない。Mageneはストラップが標準で付属してます。

マウント形状は、GARMINは爪が上下に対してMageneは左右という違いが大きい・・・(ある意味究極のコ○ー設計?)

充電端子は、GARMINがTypeBに対してMageneはTypeCです。TypeCの怖いところは形状は一緒でもケーブルの規格が乱立しすぎて最悪壊れる原因があるので注意が必要な点ですかね・・・安いケーブルは使わないのが吉

マウントの違いですが、GARMINはフレーム形状に応じてラバー部分が多種用意さてれいるのですが、Mageneは1種類のみです。

ソケット爪部分の違いですが、GARMINはサイコンと同じく交換が可能なところでしょうか?Mageneは分解しても交換不可な感じでした。

先ほど、GARMINとMageneでストラップの差がありましたが、Amazon等で対策品が出ていますので参考に!

Garmin Varia RTL515用,ガーミン バリア レーダー RTL515用保護ケース (RTL515用ケース)

Amazonのリンク先はこちら!

ストラップをサドルのシートレール等に通しておけば、万が一マウントから外れても落下することを防ぐことができます。 😎

サイコン「GARMIN EDGE1040」と接続してみます。

レーダーとフロントライトを接続させます。それぞれ個別にスイッチ長押しでANT+接続モードにしてから、サイコンのセンサー追加から検索させれば簡単に接続できます。

GARMIN EDGE130+ では、レーダー画面が左固定でしたが、EDGE1040+は左右どちらにするか選べました。

Magene接続時は表示されなかった「ライトネットワーク」が触れるようになり、ライトの点灯や点灯開始のタイミング等細かく触れるようになりました。

フロントライトもサクッと接続完了

とりあえずオート設定で実際に夕方走ってみましたが、周囲が明るいとライトはフラッシュモードですが、暗くなってサイコンがナイトモードになるとライトが点灯モードに変化しました。 😎

また、速度が0km /hだと暗く点灯し、10km/h、20km/h、25km/h以上な感じで徐々に照度が高くなっていく感じでした。 🙄

トンネル等でフラッシュから点灯モードに毎回操作しなくてもオートでできるのはとても良くストレスフリーですね! 😎

さすがはお高いだけある・・・。究極のオートライトオプション装備になりました。(まるで車かバイクみたいです) 😆

フロントライトの電池持ちですが、オートモードで朝から夕方までまぁ使えるかな〜という感覚でした。

参考になれば幸いです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA