MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

大型サドルバッグをつけると・・・必然的に走行中に揺れが大きくなりパフォーマンスが下がります。

平坦でシッティングならば問題ないかと思いますが、ヒルクライムでダンシングしたら・・・左右に振れて、ペダリングのタイミングがおかしくなってしまいます。

気にしない・・・それが一番なのですが・・・バテてくると、バイクのブレを抑えるの体幹が辛くなってきます。信号の多い区間だと顕著で、スタート瞬間に反対に倒れやすくなってしまいます。

対策前

R250の大型サドルバッグのベルトは、できるだけ揺れにくい様に作り込まれているので、他のサドルバッグよりは揺れにくい感じではあります。

その揺れを抑えることができるアイテムが、この度MINOURAから発売されました。

MINOURA SBS-250
シートバッグ スタビライザー

シートバッグスタビライザー

シートレールの後ろに取り付けて、大型サドルバッグの揺れを抑えてしまおうというアイテムです。

さらに、サイドに開けられたねじ穴は、ボトルケージがつけられる様になっているので、さらに2本ボトルを携行できるという一石二鳥なアイテムです。

サクッと取り付けて・・・さぁ〜バッグを・・・ここで問題発生! 😯

サドルバッグのベルトロック部分が・・・通らない・・・

スタビライザーの台座プレートが大きく、今つけているサドル SELLE SMP HELLでは、真ん中のU字レールが邪魔してうまく通りません。

ベルトのロック部分が通る様に、台座プレートを少し下げれば?ということで、台座の下側、レールに当たる部分を削って下げてみました。

無事付きました。 😆

バッグへアクセスする際、サイドのベルトロックを外すのが少し狭くて・・・となるが、慣れれば問題なし・・・

翌日、想定している荷物を入れて走行テストをしてみると・・・

外れた・・・

ありゃ〜外れた・・・台座プレートのネジは緩んでないのに? 😯

その後も何度も付け直してみましたが、結果は変わらず・・・
ダンシングや激しい段差などで、サドルバッグが大きく揺れると、スタビライザーが斜めにズレて外れているというのが分かりました!

原因は・・・

サドルのレールが斜めに立ち上がっている部分
ここにスタビライザーの台座プレートを挟むのですが、プレートの爪が短くレールへの掛かりが甘いということが判明! 🙁

他のサドルで試した結果、60mm程度であればしっかりと固定できました。

本当は、SELLE SMP extra (HELLよりも柔らかいサドル)にしたいところなのですが・・・HELLよりもさらに広く80mm弱ある・・・付きません。

さぁ〜どっちを取る?

揺れを抑えるか?少しでも柔らかいサドルにするか・・・

本当は、柔らかいサドルにしたいところですが・・・このスタビライザーの追加ボトルケージを使いたいというのが本音・・・・

サドルを選び直す・・・しかし、実際に触って硬さやレールの構造を見ないことには・・・ということで、お店にある条件のあうサドルへ変更 😥

スパカズ Ignite Ti Saddle

スパカズサドル

スパカズ初のサドル・・・ベースがカーボン、レールがチタンということで、255gと軽い。形状はショートノーズ

スパカズ独自のクッション性の高い素材を使用しているという。こればかりはしばらく乗ってみないことには分からない。

表面は、滑りにくい素材が使われており、サイクルジャージのパンツが逆にズレるくらい食いつく・・・ビブ付きパンツの方が良いかもしれない。

スタビライザーと取り付けはガッチリ確実に取り付けることができました。

しかし、プレートとサドルベース間が狭いため、サドルバッグのロック部分が通りにくい。プレートセンター部分を数ミリ削って対処

最後に念願だったボトルケージ2個を追加装備

ボトルケージは、
TOPEAK モジュラージャバケージをチョイス

理由は、通常のボトルケージと異なり、脱落防止のベルトがついている点

走行中、後ろをずっと気にしては走れない。段差等で跳ねた時にボトルが飛んでいくのを防止したい。ブルベで実際ツール缶が脱落し紛失した人を見たことがある。この様な点からあえてチョイスした。

このシリーズにスリムタイプがあるが、通常のボトルよりも細いため使いにくいので注意!

フラッシュONで撮影

やりたかったのはコレだ!R250のツールケースでリフレクトタイプがある。それを左右につけて、おにぎりリフレクターとの相乗効果で夜間視認性をUPしたいというのが今回頑張って取り付けてもらった理由である 😆

サドル追加購入という大惨事にはなったけどね 😥

皆さんも、導入についてはよく検討されてから購入してみてください!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベに向けてツール缶を増量!

ブルベやロングライドの出先でのトラブル・・・今のところ・・・パンクが1回あったかな?という程度でしたが・・・・

200kmくらいならば比較的近いので、どうにか帰って来れるかと思います。しかし、300km、400kmの片道キップなブルベだと・・・リタイアする場所を選ばないと帰宅できるか怪しいものです。

では・・・応急修理してどうにか完走または、駅まで自走できるようにしないとマズいですね。

備えあればなんとやら・・・

歴代ツール缶

今までのツール缶1本では足りない。
縦型ボトルだと、下の方に入っているものを出すのに、全部出さなければならない。

ということで新調しました。

ワールドサイクル R250
ツールケース スリムロングタイプ リフレクト

メーカーホームページ

R250ブランドで、ツールケースはたくさん種類が出て悩みましたが・・・あえて、リフレクトタイプを選びました!

理由は後ほど :mrgreen:

中にはこんな物を入れてみました。

カギ
ゴム手袋(チェーン対策)
ミッシングリンクリムーバー
ツール(チェーンカッター付)
エアゲージ
予備電池
チューブ2本
結束バンド
パンクパッチ
ミッシングリンク予備
タイヤリムーバー
CO2ボンベ
タイヤブート

ほとんどが備えあればなんとやら・・・な物ですね 😯

エアゲージは無くても良いですが・・・気持ちの問題

ミッシングリンクの予備は、チェーンが切れた(曲がった)部分をカットした時、ディレーラー不具合で短くする時に、従来のアンプルピンだと挿入に時間が掛かったり、ミスしたりと2次トラブルになりやすいので・・・簡単・確実にロックできる方が良いから 😉

パンクパッチは、接着材が最初からついている物があるので、そちらにすれば容量削減になりますね 😆

CO2ボンベは・・・携帯ポンプで140PSIも入れたくないので・・・一気にある程度の圧まで入れて時間短縮 😆

タイヤブートは、写真に写ってませんが・・・、タイヤカットした時にタイヤの内側に貼って応急修理する用です。

電池やチューブは、サランラップに巻いておけば安心

これだけ持ち歩こうとすると・・・やはりツールケースは2本になりますね。

 

ただし、1つだけ問題があります。防水ではない!

まぁ、雨に多少濡れても大丈夫ですが・・・電池もあるし・・・ツールが錆びたら嫌だ・・・

そんな時は・・・

ジップロックに

ジップロックのLサイズであれば、横にギリギリ入ります。
ジップロックもツールケースに入れておけば、雨でも完璧

さて、このツールケースをどこに?

サドルバッグの横にこんな感じで・・・

夜を想定してフラッシュONで撮影してみました。なかなかいい感じで光ってくれてます。

左側は、片方ジップロックに入れて撮影してみましたが、ある程度光ってくれてます。

これで、夜もより視認しやすくなってくれたはず!!

どの様につけているかは、別のブログでUPします。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250 超軽量縦型輪行袋 導入

ブルベ400kmに向けて着々と準備・・・

続いては、輪行袋を導入してみました。

選ぶポイント・・・

縦型(前後のタイヤ外すタイプ)
横型(前のタイヤだけ外すタイプ)
コンパクトになるか
軽いか

この辺りが判断基準になるかと思います。

● 縦か横か?

縦型と横型・・・やはり運ぶ際のスペースが問題になってきます。

最近、少し話題になった新幹線での大型荷物の持ち込み制限・・・車両の一番後ろの席だと後ろのスペースが使えるのですが・・・場合によっては予約制に・・・

となると少しでも小さくなる縦型の方が迷惑になりにくいです。

しかし、少し手間になりますので、練習が必要ですね 😛

● コンパクトになるか?

やはりここが一番大事です。目的地までの移動または、トラブルで急遽電車移動という時しか使わないアイテム(できれば使いたくない

しかし、無いと困るアイテム・・・・ 😥

コンパクトになるタイプで有名どころは、mont-bell、オーストリッチ、ワールドサイクルR250・・・など

軽量で、リーズナブル・・・となるとワールドサイクルR250がトップに躍り出ます。ブルベなグッツを多数出しており、他にもR250グッツを購入していることから、輪行袋もR250で :mrgreen:

● 軽量の中でも

R250の中でもいくつか種類がありました。

軽量:320g (ブルーとブラック)
超軽量:240g (ブルー)

これに、エンド金具がセットか否か

初めて輪行袋を買うならば、いろいろ悩むよりエンド金具付きが良いと思います。

エンド金具もコンパクトにたためることを重視して作られている点が良い感じです。安いものは、金具がたためず大きくなってしまう物もあります。

このR250の輪行袋は嬉しいことに付属の輪行袋にエンド金具を一緒に収納できるのでバラバラに持たなくて良いのがGOODポイントです。

軽量と超軽量との差は、袋本体の素材の厚さですね。軽量の方が厚くしっかりしてます。超軽量は、少しエコバックのようなシャリシャリした感じです。

今回は、とにかくコンパクトかつ軽量で欲しいので、超軽量の方をチョイスしました。

セット内容

輪行袋本体は、

外袋
輪行袋
フレームプロテクター
スプロケット カバー
ベルト
説明書

がセットです。

説明書

説明書も分かりやすく書かれているので、最初は見ながらやってみて、次に見ないで数回やってみると、収納・組み立て共に10分程度でできるようになると思います。

ざっくりと写真で手順を紹介します。
一部説明書と前後及び説明書では抜けてる部分
こうした方がいいと思う点を紹介します。

1.ギアをフロントアウター(大きい方)、リアをトップ(小さい方)にする

2.リアブレーキをリリースしてリアホイールを外す
自転車をひっくり返す。
サイコン等傷付かないように外す、グローブ等を下に敷くと良い

3.リアのクイックリリースを外す(抜けてる点)
スプロケット カバーをする。

4.リアエンド金具を組み立てて、取り付ける
(エンド金具はチェーンステーの延長線上になるようにする)

5.フロントホイールを外して、エンド金具を取り付ける

フロント

6.自転車を起こし、フレームカバーをつける(後にした部分)

この時、リアエンド金具の向きを間違えていると、リアディレーラーが地面についてしまい損傷してしまうので注意

フレームカバーは、ホイールのセンター(ハブ)の突起が当たるところを見ながら巻く位置を調整する。

7.ホイールをベルトで固定する

説明書にも記載があるが、フレームに一度巻きつけてからホイールを巻きつけるとずれにくくなる。中央やリア部分の巻き方を参考にして欲しい。

8.肩ベルトをボトムブラケットに取り付ける

9.輪行袋を大きく開き、自転車を絵の通り置く

輪行袋の底面にリアディレーラーとサドルの絵が書かれているのでその方向に入れる。

その時、リアエンド側に肩ベルトを通す穴があるので通しておく。

10.袋を被せつつ、肩ベルトをステムに固定する

お疲れさまでした!

次は収納♪
ここでは、説明書には無いので、少しコツを伝授♪ :mrgreen:

ジップロック(エンド金具が入るくらい)あった方が良い
エンド金具類をまとめておけるので♪

1.袋に入れた金具をフレームプロテクターで巻く

2.ベルト類をスプロケット カバーに丸めて入れる

スプロケット カバーに入れる

3.輪行袋を底面から丸めて細長く
(輪行袋より少し短めに、空気を抜くように)

輪行袋を丸める

4.金具、ベルトを軸に丸めて袋に入れる

綺麗に収まりました

5.サドルバッグの一番奥にしまいこんで終わり!

コンパクトなので一番奥にスッポリ

コンパクトなので、一番奥に押し込んでおける。そうすると、バッグが左右に振れにくくなるので!

とにかく練習あるのみ!いざって時にしか使わないかもしれませんが、いざって時は結構パニックか疲労でワタワタすると思いますので!!

もしでしたら参考にしてみてください。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

おにぎりリフレクターにテールライトを

先日導入したR250のおにぎりリフレクター

導入ブログ

あえてテールライトを入れられるタイプの方を買ったので・・・やはりテールライトも入れてみます。

CATEYEのウェアラブルX(SL-WA100)がぴったり入るように設計とありましたので、そのシリーズから検討

キャットアイのホームページ
性能比較PDF

ウェアラブルXとその上位モデル(シンクウェアラブル)は充電式

下位モデルのウェアラブルミニはボタン電池式

ブルベではコンビニで入手しやすい乾電池式の方が良いので、一回り小さいですが、ウェアラブルミニをチョイスしました。

● CAT EYE ウェアラブルミニ

点灯:60時間
スロー点滅:550時間
ラピッド点滅:140時間
ボタン電池CR2032

かなりコンパクトに作られています。

ベースはゴム製で、レンズからめくるように外します。

中身のユニットは別体で、ボタン電池を電池ホルダーに挿入する形でセットします。

電源の入り切りは、ゴムベースを後ろから押すと点灯する方式でした。

おにぎりリフレクターの専用ポケットと、ヘルメットに付けてみました。

他にも、専用クリップがあるため、サドルバッグやベルトにクリップしてつけることも可能です。

これで夜も安心?して走れそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250 防水サドルバッグを導入

ブルベに向けての準備をどんどん進めて行きます♪

さて、200kmまでは普通のライドくらいの装備でどうにかなりますが、300km、400kmと距離が伸びてくると、夜間走行が必須になります。

となると、
夜間と日中の寒暖差が予想されると防寒ウエア類が・・・
雨天が予想されるとレインウエア類が・・・
最悪リタイヤになると輪行袋が・・・

って装備が増えていきます。

● 携行手段

手取り早いのはリュックサックに入れて・・・ってなりますが、背中が蒸れますし、ロードバイクはずっと前傾姿勢です。腰と腕に負担がきます。

ということで次に簡単な大型サドルバッグを使う手です。

● 大きさ選び

大型サドルバッグも10Lくらいから20Lくらいまでありますが、大きいとダンシングした際に左右に振れて乗りにくくなります。

そのため、10Lくらいがちょうど良いサイズになってきます。

● 素材や構造

防水か、防水ではないかが大きい差になってくるかと思います。

ブルベは天候関係なく実施されます。雨の中・・・となるとやはり防水加工されているのが良いでしょう。大型サドルバッグだと、泥除けがわりになるのでやはり防水は必要です。

また、左右の振れを抑えるようなベルトの作りだとなお良い

● 注意点

サドル位置が低い場合、大型サドルバッグとリアタイヤが干渉する場合があります。可能であれば試しに装着(中に梱包材等入れて膨らませた方が良い)させてもらうと良いと思います。

以上のような点から・・・というより、ブルベな方々がみんなワールドサイクルのR250を使われているので、やっぱり使い勝手が良いのだろうということで 🙂

 

R250 防水サドルバッグ ラージグレー
R250 ヘルメットホルダー
R250 大型サドルバッグ用バックパック


この3つをチョイスしました。

R250大型サドバッグ類

● 防水大型サドルバッグ

ベルトの作りは大きくしっかりした感じです。

内部も、下側になる部分にはしっかりと骨が入っており、荷物を入れてもしっかり支える感じです。

● 大型サドルバッグ用バックパック

輪行時にしか使わないため、とにかくコンパクトになるように作られています。素材は、エコバックのようなシャリシャリとした感じ。

畳むと握り拳ぐらいになります。(専用の袋あり)

肩紐も少しワイドになっているので、肩に食い込みにくいようにと設計が細かいです。(ありがたい)

これなら、輪行中にサドルバッグをリュックがわりに使えるのですごく便利です。

● ヘルメットホルダー

ヘルメットホルダー

輪行中に邪魔になりやすいヘルメット・・・輪行バッグに入れてしまうとギヤオイル等で汚れたりします・・・かといって手で持つのも邪魔

やはりそこは流石のR250

大型サドルバッグ用バックパックに専用ループが縫い付けてあるので、そこにヘルメットホルダーを付けられるようになってます。

ヘルメットをぶら下げた時に、どこかにぶつけたりと気を使う心配がなくなりますね!

サドルバッグ用バッグパックの専用袋に一緒に入れておくこともできました!

近いうちに実際に走行テストしてみたいと思います。

●取り付け比較

メーカーによって、サドルへのひっぱり量が違います。

R250は、できるだけタイヤと干渉しないように上に立つ形の固定方法です。

それ故に左右に振れにくい構造という感じです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!