ダウンチューブのツールケース干渉をどうにかしたい

先日、R250のツールケースをスーパーロングタイプに交換しましたが・・・

R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ

↑ブログの最後でも触れていますが、浸水、砂利対策で袋を被せると、どうしてもブレーキングでフロントタイヤに擦れたり、振動で僅かにずれてチェーンリングに擦れたりとイライラ爆発! 😈

どうにかしたい。 🙄

夜の日課でSNSの自転車ネタ徘徊でブルベな方々の投稿で、ダウンチューブのボトルケージ干渉対策で、SHIMANOのとあるアイテムを使っているのを発見 😯

SHIMANO ボトルケージアダプター(SM-BA01)

ボトルケージアダプター

これ、実は電動コンポDi2の外装バッテリーをボトルケージ下につけるために、ボトルケージをずらそうというアイテム

しかし、その機能が便利すぎて、ボトルがフレームバッグに干渉するのを避けるために、ボトルケージを下に下げたりと皆さん工夫されている様です。

取り付け方法

調整可能量は、32〜50mm、厚さ9mm

今回は、ダウンチューブ下のボトルケージを後方下方へずらしたいので、

ボトルケージアダプター

この様に下いっぱいに下げてみました。

スペーサーとワッシャー

ボトルケージ固定のボルトがフレームに刺さらない様に、付属のスペーサーと追加でワッシャー1枚入れました。

チェーンリングとのクリアランスも確保

取り付け後試走してみましたが、ブレーキングでフレームがしなっても、フロントタイヤと干渉することもなくなりました!

これでイライラしなくて済みそうです! 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ

先日、ツールケース スリムロングタイプ(リフレクター付き)のジッパーがお亡くなりに・・・

ジッパーがお亡くなりに

半年経った?

これを機に、ツールケース2本体制から1本へ見直し。

R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ

左ロング 右スーパーロング

こうやって比べてみると、一回り長いですね!

こんだけ入ってます

綺麗に入れれば、チューブ2本縦に収まります!! 😎

MERIDA SILEXは最初から3ボトルできるので、ダウンチューブ下に入れてみました・・・

おっと!フロントタイヤとのクリアランスが・・・指一本入らないくらい・・・

700-35Cは外径大きいですからね・・・ 😎

ブルベだと雨関係なく走るので・・・ツールケースが浸水して欲しくない・・・

ということでジップロックに入れてみましたが・・・ 😐

ジップロックに

ビニールの微妙な膨らみ次第では、タイヤ、チェーンリングと干渉するので、テープでグルグル巻きに・・・

防水のツールケースでないかな〜〜。 🙄

ツール缶だと奥のものを出そうとすると全部出さないといけないので嫌だ・・・

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベ練習 CO2ボンベ

コロナ自粛ムードな空気に押しつぶされそうですが・・・

整備ついでに、ブルベやロングライド用に導入してみたCO2ボンベを使って練習してみました。

いつも応急用に携帯ポンプは装備してます。

ブラックバーン 携帯ポンプ 160psi対応

ブラックバーン

ミニフロアポンプのように使えるのが特徴

LowモードとHighモード切り替えでポンピング回数が若干減るのが良い

それでも200回以上シュポシュポしないとなので・・・ロングライドではやりたくない・・・

やはりここはチートツールの出番ですね!

GIANT CO2インフレーター・ボンベ

GIANTのCO2ボンベは、ボンベにスポンジが巻いてあるので、低温火傷しにくいようになっているのが良い!

ヘッドの金色部分を押し込むとエアが出てくる仕組み

グローブで挟んで

念のため、グローブでインフレーター(ヘッド)を挟んで持つ

反対の手は、タイヤとホイールをしっかり持つ

チューブバルブに対してまっすぐボンベのインフレーターを一気に押し込む!

エアの音がなくなるまで外さない!

エアの音がしなくなったら、インフレーターをチューブバルブからサッと外す。

写真の通り凍っているので、エアを入れる時は注意!素手厳禁!

インフレーターは、メーカーによって入れ方がまちまちです。GIANTみたいに押し込むタイプ、TNIのようにバルブタイプなど・・・ありますので、一度は練習しておいた方がいいです!

ただし、CO2ボンベはあくまでも応急用!抜けやすいので・・・走り終わったら一度抜いて、フロアポンプでエアを入れ直しましよう!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベ練習 ミッシングリンクリムーバー

コロナ自粛ムードな空気に押しつぶされそうではありますが・・・スマートトレーナー買っててよかった 🙂 お陰で腐ることなくひたすらZWIFTやってます。

しかし、ブルベイベントも8月まで当面延期や中止に・・・

4月末の400kmに向けて揃えた装備を試してみたくなったので、やってみました!

bazooka ミニマスターリングツール

携帯用のミニミッシングリンクリムーバーです。

チェーンとスプロケット 洗浄ついでに実際にミッシングリンクを解除してみました。

チェーン外し洗浄

ミニ、携帯用ということで・・・ホント応急用です・・・握りが短いので・・・力が入りにくいです 😥 両手で格闘すること1、2分・・・やっと外れました。

でも、チェーンを従来のように切ったり繋いだりすることを思えば、簡単ではあります。

一点、嬉しい機能が・・・ミッシングリンクがなくならないように、マグネット付きのホルダーが握り部分にありますので、紛失防止になります。

また、ミッシングリンクを繋いでロックする時も、このツールで逆に開くようにしてあげれば、簡単にロックできました!

あってよかったツールって感じですね!


作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Park Tool TB-2 タイヤブート

先日、しまなみライドした時に、お友達のパンクに遭遇

かなり長いプラスチック片が刺さったパンクでした。

刺さり方がタイヤの縦方向(進行方向)に斜めに刺さってました。タイヤの残量も少なく、最悪バーストする危険性があったため・・・応急処置

ブルベに何度か参加している方でしたので、応急用のタイヤパッチ「タイヤブート」をさっと取り出して処置されていました。

おおぉ!これは買っておかないと!ということで購入しました。

ParkTool TB-2 タイヤブート

3枚セットで、接着剤が塗ってあるので、シールのように貼るだけです。

あくまでも応急修理なので、次回走行までにタイヤ交換等を検討する必要がありますね!使わないことが一番ですが、あって良かったアイテムの一つになるかと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!