勝手にブルベ 300kmチャレンジ

ブルベに向けて準備・・・

物ばかり揃えて・・・大事な脚力はどうなのよ・・・1月の200km以来、200km超えやってないのに・・・4月の400km出る? 🙄

ということで・・・3月22日が400kmのエントリー締めきりなため・・・それまでに300kmを走って完走できるかやってみることにしました。

まずはルート検討・・・
土地勘がある(距離感)
電車の沿線(リタイヤに備えて)

という点から・・・
呉市〜尾道市〜しまなみ海道 の往復がぴったり

こんな感じのルートにしてみました。

勝手にブルベ300km

https://www.strava.com/routes/24444345

ブルベでは平均速度15km/hで計算するので、距離的にちょうど良さそうなポイント(PC)をこのように計画

セブンイレブン呉市本通8丁目 03:00 (0km)
セブンイレブン安浦      04:32 (23km)
道の駅 たけはら       05:52 (43km)
セブンイレブン三原糸崎    07:48(72km)
尾道 渡船         08:28(82km)
セブンイレブン因島田熊   09:48(102km)
サイクリストの聖地碑    11:16(124km)
ファミリーマート大島吉海  12:38(144.5km)
サンライズ糸山       13:22(155.5km)

ファミリーマート大島吉海  14:02(165.5km)
サイクリストの聖地碑    15:24(186km)
セブンイレブン因島田熊   16:52(208km)
尾道 渡船         18:28(228km)
セブンイレブン三原糸崎    18:52(238km)
道の駅 たけはら       20:48(267km)
セブンイレブン安浦      22:08(287km)
セブンイレブン呉市本通8丁目23:36(310km)

これにより、尾道駅までどうにか帰ってくる(200km超え)ことができれば、最悪アクシデントが起きても終電に乗れる計算

天気予報は晴れ・・・西からの風が若干強めの予報

尾道〜呉の帰りは平均速度が上がらない可能性が大なため、少し稼ぐ走り方をしなくてはまずいかな・・・

 

と前日に準備して20時には就寝・・・2:30に起床

朝ごはん食べたりして3:00スタート・・・

意外と寒くて・・・すぐにウインドウブレーカー追加で羽織る。

頑張りすぎない程度に淡々と・・・6:00を過ぎるとやっと明るくなってきて、6:20ごろ日の出・・・綺麗でした!

朝日を眺めながら

朝の通勤ラッシュを横目に尾道市内へ・・・尾道駅側の渡船に7:40着
この時点で50分先行

ここからは、迷うことなくブルーライン走れるので安心です。

途中のコンビニでは、サラダチキンや魚肉ソーセージ、おにぎり、ゼリーをとにかく食べる!常にお腹いっぱいな感じがちょうど良い・・・

暑くなってきたので、ウィンドブレーカー、フェイスマスクを脱いでアンダーウエアとサイクルジャージな状態に

パスタとか良いらしい(カーボローディング)のですが・・・店前で食べるのになんとなく気が引けて・・・・食べやすい物にしました。

その後も順調に走って、サイクリストの聖地碑には10:00着
この時点で1時間15分弱先行

サイクリストの聖地碑

サンライズ糸山へは、11:55ごろ到着
この時点で1時間30分先行

サンライズ糸山

お昼ご飯の予定でしたが・・・食べたい気分ではなかったので、すぐに帰る方向へ

お昼ご飯は、道の駅伯方S・Cパークで
ここの塩ラーメン好きなんですよね〜♪

あさりバターの塩ラーメン

サイクリストの聖地碑は14:18ごろ
この時点で1時間の先行

200km通過が14:53
1月の200kmとほぼ同じタイム

疲れについては、1月よりは全然余裕がある・・・200kmの壁はこうしてなかったかのように通過してしまった・・・

しかし尾道に近づくにつれ風が強くなってきた・・・

尾道駅前 16:15
この時点で2時間15分ほど先行

尾道駅

風強いから電車で帰りたい弱い自分と葛藤しつつ・・・出発

そして・・・18:05日没・・・

日没

寒くなってきたので、春装備から冬装備へウエア調整

300km通過が21:16
ルールでは20時間なので、18時間で通過はいい感じ・・・

ゴールのセブンイレブンには21:43
約2時間程度の先行

という形の結果になりました。

プチトラブルと向かい風が爆風という点はありましたが、次挑戦する400kmは海岸線が多めなので、テストとしては条件は良かった方かと。

残り100kmを走れそうな感覚はありそうな・・・気がしますが・・・休み過ぎると走りだしが重いので・・・ガッツリ仮眠は厳しいかもなので・・・平均速度を落としてでも淡々と走る感じが良いかもですね。

また、装備の課題も見えてきました。やはり、一番大事な灯火類のバッテリーの保ちががイマイチだったため、点灯と点滅の切替タイミングや充電等ももう少し改良が必要になりそうです。

メカトラブルは今回ありませんでしたが、あった場合の対処を考えると・・・もう少し時間に余裕を持ちたいところなので、マップをよく勉強して稼ぐところ、抑えるところのメリハリを考えてみたいと思います。

さて・・・本番までにもう何回か200km超え走る余裕はあるだろうか・・・

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

レインウエアを考えてみる

ブルベ参加への準備で、一番悩ましい装備・・・・

それはレインウエア・・・できれば着たくはないアイテム

ブルベな方々でも、開始から雨だったらリタイア・・・途中で雨降ったらコンビニのカッパで我慢する・・・・できれば持たない

と様々・・・

通勤でも別の安いカッパを着てますが・・・普通の自転車やMTBならば良いのですが・・・ロードバイクって前傾姿勢ですよね・・・お尻が浸水して気持ち悪い・・・

安いカッパだと・・・しばらくすると浸水してきて・・・・

ということで・・・レインウエアを探す旅へ行ってきました。

ブルベな方々も一押しのmont-bell

物は良いがお高い!

mont-bellはGORE-TEX素材で、雨を防ぎつつも汗等の熱気は抜ける・・・

山登りが好きな人に聞いても・・・やはりGORE-TEXは高いけど絶対オススメだと言う・・・多分間違いは無いとは思う。

GORE-TEXにも種類があって、素材によって防水や透湿量が違う・・・

mont-bell独自の素材も似たようなものがある。

値段は・・・上下で4万円とか 😯

一年で何回着るのだろうか・・・・と思うと買えない。

また、上着の腰部分のカットが浅めで、ズボンが必須となる・・・悩みながら保留

 

次に・・・自転車ウエアならば!『パールイズミ』買っておけば間違いなし・・・山登りの人がmont-bell買っておけば・・・・水泳の人がアリーナを・・・って言うのと同じ発想 😛

冬物でパールイズミを揃え始め・・・今ではパールイズミ以外買わなくなってしまいました 😛 ということでパールイズミ のレインウエアを見てみます。

2019年モデルと2020年モデルでラインナップが変わっており、上下共にデザインが変わってます。パンツに至っては、ハーフパンツのみ・・・ロングが廃盤に・・・ 😥

と思ったら・・・お店の奥から :-Pパールイズミ の・・・・出して貰えた♪

●レインウエア

旧型のレインウエアはお尻部分の形状がカバーできるように大きいのが特徴

安いカッパと違い、首周りが痛くないように布製なのが良い!

● レインキャップ

レインキャップは、ヘルメットに被せるタイプとサイクルキャップタイプと迷いましたが・・・ヘルメットライトとメガネとの兼ね合いから今回はこちらをチョイスしてみました。

透明バイザーに撥水コートしたら・・・快適になるのかな・・・いつか実験してみたい。

●レインパンツ

レインパンツは、シューズを履いたまま履けるように裾がジッパーで広くなるように作られてます。

そしてさらに絞られるようにマジックテープがついていますが、横ではなく斜めに縫われているところが細かい!これって意外といいんですよね!

お尻の部分は擦れても良いように厚手に加工されています。

● レイングローブ

レイングローブ

レイングローブは、中が冷たくなりにくい様に作られていました。

指先などは滑り止めの加工もされている様です。

レインウエアはパールイズミで統一・・・こうなるとシューズカバーも・・・ってなりますが・・・迷い中

シューズカバーは・・・少しカラー遊びでこちらをチョイス

●レインシューズカバー

VeloToze(ヴェロトーゼ)のトールシューズカバーのグリーン

自転車のフレームに合わせて遊んでみました 😛

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

GARMIN Vector3 その後のインプレッション

GARMINのパワーメーター「Vector3」を導入して半月ほど経ったので、その後のインプレッションを一度やってみたい思います。

リアルライド及びバーチャルライド(ZWIFT)でペダリングを意識してトレーニングしてみました!

ペダリング中

まずは、プラットフォームセンターオフセット(PCO)が中央(0)を指すようにペダルの真ん中を意識してペダリング

これが意外と大変・・・ほんと真ん中を踏まないと0にならない・・・親指の付け根を意識するとイン側(-側)になるし、薬指の付け根を意識するとアウト側(+側)になってしまう・・・なかなか安定しません。

どうすれば・・・

simano RP4

クリートの位置かな・・・って思いましたが、そうそう動くものではないですよね?

もしかして・・・靴の中で足が動いているのかな?

マジックテープをもう少し強く閉めてみました・・・そうすると・・・

右側はどう踏んでもほぼ±0(中央)
左側はどう踏んでもほぼ-2(イン側)に安定しました。

靴の締め付け方でパワーが逃げてるという新しい発見です!

皆さんも気にしてみて!

そこから、次は左右のパワーを均等にできるかチャレンジ・・・

これもまた難しい・・・人間の体って左右均等に鍛えられないそうで・・・私自身小さい時に左足骨折・・高校生の時に右膝靭帯断絶・・・と故障しているので筋力バラバラです。

ランニングなどは体を支えることにも筋力使いますが、自転車は体幹でバランスとるので、足は漕ぐことに集中できます。トレーナーなら交通量を気にすることなくサイコンの数値に集中できます。

ZWIFTをしつつ、最初はサイコンで数値をずっとみて、後半は時々確認する程度でペダリングの感覚を合わせることに集中してみました・・・

続けること一週間近く・・・

やっと・・・

こうしてみると・・・漕ぎ始めはバラつきありますが、漕ぎ終わりポイントは概ね揃ってきてます。

ん〜ペダルの中心はまだまだバラバラですね・・・もっと意識高めないと!

パワーの数値はどうなのよ?

Vector3とスマトレTacx neo2とのパワー差は・・・

スマトレとの差は?

ほぼありません!パワー値のサンプリングのタイミングがそれぞれで異なるのでぴったりと合いませんが、ほとんど一緒でした!

ケイデンスも数回転差が出るか出ないか。

なかなか優秀でした!

やはり・・・奮発した甲斐がありました♪これからももっとペダリングの改善に全力を注いでみたいと思います!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

GARMIN EDGE 1030をPCに接続してみる

GARMIN EDGE とSTRAVA の連携でルートを自動で取り込むAPPを入れましたが、口コミ評価で「うまく行かないことがある」とのこと。

EDGEホーム画面>右下IQ>STRAVA Routesとアクセス
STRAVAのマイルートでお気に入り⭐︎マークつけたものが自動で表示されてるはず。ダメな時は、再起動・スマホIQアプリ上でSTRAVA Routesを再ダウンストール・・・を繰り返すと上手くいくが・・・少し不安定

↓ ダメだった時の画面

Pioneerでもありましたが、時々うまく接続できないこともあったので、念のためPCに接続してデータの移動をする方法を確認しておこうと思います。

1 Garmin Express をインストールする

取扱説明書の27ページ PCでデバイスのデータをGarmin Conectに同期するに沿って作業を進めていきます。

https://connect.garmin.com/start/

にアクセスすると、「Garmin Expressの取得」というところがあるので、PCにインストールして設定する。

インストール後APPを立ち上げて、EDGEをUSB接続

デバイスの追加で検索に引っかかると同期が始まる。

このAPPでできるのは、スマホAPP GARMIN Connect、Connect IQと同等です。

2 EDGE内部のデータを見てみる

ここから先の作業は、注意して実施してください。最悪データ破損により起動できなくなることがあるので!

EDGE 内部データ

この中で良く使うであろうフォルダは以下の通り

Activities:走行ログのFITデータ
Courses:ナビルートのFITデータ
Screenshots:スクリーンショット

他のデータはあまり触らないかなと思うデータですね。

STRAVA同期でうまく行かない時は、ActivitiesCoursesのFIT形式データを手動で移動すればOKということですね!

STRAVAが自動で行かない時の対処ブログも参考にどうぞ

3 STRAVAから手動でナビルートを入れてみる

STRAVAのマイルートでお気に入り⭐︎マークつけてるのに上手くダウンロードしてくれない時の対処方法を一応まとめておきます。

GARMINで使う形式はFIT形式です・・・STRAVAでダウンロードできるのは、GPX形式TCX形式・・・

大丈夫です。どちらかデスクトップ等の適当な場所へダウンロードしてください。

GPXデータを用意する

ルート名が日本語の場合確実に文字化けしてますので、再度名前を編集しなおしておいてください。

Garmin ExpressのConnectメニューをクリックするとブラウザーが立ち上がります。左側のサイドメニューからトレーニング>コースと進むとルート作成画面になります。

サイドメニュー

ルートはSTRAVAからダウンロードしたものをアップロードします。

データのインポートを選択>ダウンロードしたGPXまたはTCX形式のデータを選択

なぜか誤訳・・・「はじめに」を押すと変換と取り込みが始まります。
多分、START・・・としたかったのでしょう :mrgreen:

変換と取り込みが済むと、コースタイプ選択をするように促されるので選択します。選択したら実行

取り込み直後

コース名が「無題」となっているので、適当な名前へ変更しておきましょう!

カスタムで、ループさせたり、往復、逆方向にもできるみたい・・・するかは分からないけど、機会が会ったらやってみよう・・・

編集が終わったら、「新しいコースを保存」を選択して保存しましょう。

保存完了

マップ詳細の左下「デバイスへの送信」を選択すると、EDGEへ転送できます。

デバイスへ送信

すると、EDGE本体ストレージの「Courses」へ格納されます。
転送後すぐは「New Files」のところにありますが自動で移動してましたので心配ありません。

EDGE本体のナビゲーション>コース>保存済みコース
でデータが入っているのを確認すればOKです。

4 番外編 スクリーンショット

走行中のデータをスクリーンショットで保存・・・かなり便利です。

設定は簡単です。

ホーム画面左下の≡マーク (設定画面)へ

システム

ディスプレイ

スクリンショットを有効にする。

電源ボタンを軽く押すとスクリーンショットされる。

あとは、前述のようにPC接続してデバイスにアクセスしてスクリンショットしたデータを取り出してください。そうするとここで使用している画像のように綺麗なデータが使えます 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

一日グルメライド♪

今日は、チームグルメライドに行ってきました!

最近は、ずっとZwiftばかりやっていたので、久しぶりのリアルロングライドです 😮

ルートとしてはこんな感じを予定

グルメライド

とびしま海道(岡村港)〜大三島(宗方港)まではフェリーで移動です。

天気が良いものの、気温は2℃・・・寒いので、バーミット装備で :mrgreen:

安全に帰れるように、ツールボトルはカエルちゃん
バーミットにはホッカイロを 😛

ブルベに参加した時に、同じくバーミットをしている方から教えてもらった方法で、中にホッカイロを入れておくと、指切りのグローブでも全然大丈夫だそうで・・・ちょっと試してみました 😆

バーミット導入時のブログ
バーミット導入時のテストブログ
ブルベ参加時のブログ

カエルのボトル導入ブログ

朝日が><;

いざ出発して、とびしま海道方面へ

しかし・・・ちょうど朝日に向かう形になり・・・眩しすぎて信号も見えない 😯 でも、清々しい・・・これからのライドが楽しくなりそうな予感 😛

下蒲刈島大津泊庭園駐車場

● 下蒲刈のいつもの駐車場で合流

メンバーが一人遅れるとのことで、他のメンバーに先に出発してもらって、後から追走・・・(嫌な予感が・・・ 😯 )

前回の初乗りライド時(ブログ)は45分遅れスタートで、岡村島まで追いつけなかった・・・というデジャブが・・・今回は10分遅れ・・・追いつけるはず・・・

ところがどっこい 🙄 先行組がどうやら仕掛けたらしく・・・今回も岡村島に入ってやっと追いついた 😯 (レベルアップしてる・・・)

バーチャルトレーニング(ZWIFT)が良い結果を出したようで :mrgreen:

● 岡村港からフェリーで大三島へ

岡村港でサイクルーズPASSを貰って、切符購入(自転車代が安くなるのでお勧め
ホームページ

● 大三島 レストランよし川

大三島の宗方港から、大三島外周道路を10kmほど北上
今回最大のイベント!「レストラン よし川」さんでの昼食
ホームページ

よし川さんに行ったら、絶対食べた方が良い!!と地元の方に教えて頂いた一押しメニュー「ジャンボエビフライ定食

ご飯も大盛りでいただきました 😛
エビフライをフォークとナイフで食べるという不思議な感覚・・・
満腹になるぐらい食べ応えありました!

しまなみ海道に行った際は、少し寄り道して行ってみてください!

11時ごろが空いていて、予約取りやすいです。12時になると行列ができます。

● 大三島一周は楽しい!

大三島は、とびしまと同じく交通量が少ないので走りやすい
とびしまは路面が荒れている区間がありますが、大三島は綺麗!

実業団などのプロチームが隊列組んで高速トレーニングしているのを間近で見ながら走れるので参考になります。

最近ペダリング改良中なので、ずっと選手の足下ばかり見てました。 😯

アップダウンも適度にあるので、一周するだけでヒルクライムとスプリントのインターバルトレーニングができそうですね!

昼食して大三島一周する間に、同じプロチームと2回すれ違いました 😯 よく走れるぅ><;

● チームライドも無事完走

チームライドは、メンバーの体力消耗に鑑み、下蒲刈島はショートカット

予定よりも15kmほど短くなりましたが、楽しいライドでした 😆

次はどこに行きましょうかね♪

● 打ち上げ♪

夜は、自走組2人で打ち上げ♪

呉市東中央にある お好み焼き屋さん「」さんにお邪魔しました。

お好み焼き 縁

初めて行ったお店ですが、なかなか感じが良く、明るいお店でした。

お好み焼きも美味しかったですが、その他のつまみメニューもたくさんあって美味しかったです 😛

今日走った分は、昼と夜で完全にオーバーしてる?

でも、楽しく美味しいライド!また行きたいですね!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!