MERIDA フロントバッグ

ブルベ用兼旅バイクのMERIDA SILEX

フロントバッグは、ブルベでキューシートなどを見ることができるように大きいタイプ 🙄

ORTLIEBフロントバッグ

このままでも良いのですが、ただ近場をサイクリングだと大きいですし、外した状態はカッコ悪い。 🙄

小さめで何か無いかな〜とお店で探していたら、ちょうど良いのがありました。

MERIDA フロントバッグ

MERIDAフロントバッグ

ORTLIEBはRIXEN KAULとアダプターが互換あるので、取り付け自体はそのままポン付けでいけました。 😎

取り付け後

本体には、26mmと31.8mmのアダプターがセットで入っているので、クロスバイクでも、ロードバイクでも使えます。 😉

ベルトもついているので、取り外して持ち運びも容易。内部は小物入れもあるので良い感じです。

このサイズならば、近場のサイクリングなどで気軽に使えそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブレーキテストとTTバーキャップ

先日交換したブレーキパッドのテストにホームコースの「灰ヶ峰」に行って来ました。

灰ヶ峰からの夕焼け

ブルベ後のメンテをしていたら・・・

下りはゆっくりブレーキをちょっとずつ当てながら降りてみました。

最初はパッドが馴染まないので滑る滑る・・・

中盤から後半はぐにぃ〜と食いつく感じで、少し馴染んできたかな〜という感じ。

自宅に入る前に確認したら、ブレーキが焼ける匂いが・・・ 🙄

写真写り以上に真っ黒でした。これは、パッドの放熱フィンが無いからと言う以前に、中古のローターに新品のパッドを付けるとよくあること。

車でもバイクでも・・・

拡大図

白いのがローター、オレンジのがブレーキパッドだと思ってください。

左が両方新品なので、両方が綺麗に当たります。

右が今回の状態(パッドだけ新品)

ローターは前のパッドとは凹凸が等しく当たっていたので左側と同じく両方が等しく当たっていましたが、今回はパッドは平らでローターは凸凹

この状態だと、ローターとパッドは凸凹の凸部分(点)でしか当たっていません。

なので、一部分だけ極端に発熱してしまう状態ですね。(図赤丸)

さらに、今のローターは上位グレードとは違い、ローターとスパイダーアーム(黒いアーム)が別体なので熱はローター部分のみとなってしまい、放熱が間に合わなくなってしまう。よって黒くなってしまう・・・。

これ以上熱を入れすぎていれば、ローターが歪んだり最悪割れるでしょうね・・・。 😥

と言うことで、ローターとパッドは同時に交換した方が良い。

チェーンとスプロケ、チェーンリングも同時が良いのですが、ちゃんとメンテしてあげれば、同時は避けられます。しかし、ブレーキは止まらないと最悪の事態が想像できるので、正規通り交換したいですね。 🙄

コロナ禍でなければ、すぐに買って交換できるのですがね〜 😥 

下り坂で、別の問題・・・

TTバーのケーブルホールから風が入って、エンドキャップが飛んでいく・・・

どうにかしたいな〜と思って試しにハンドルバーエンドキャップを嵌めてみたらちょうどよかったので、両方とも交換しちゃいました。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

FLRシューズ F-11とZEN SLIP

エアロロードバイクとブルベ用グラベルバイクは、SHIMANOクリートLOOKクリートとバラバラです。

どちらか一方にすれば良いのですが・・・ 🙄

シューズを今まで使い分けていましたが、昨年SiDIシューズのボルトが固着して死亡・・・ 😥

ロードデビュー時から使用しているSIMANO RP4が意外と使いやすくてずっと使ってます。

2年半色々試してきて、自分の足は43、足幅の都合上ワイドがあればそっちが良い。 🙄 

ソールはカーボンだと逆に疲れるので、ロングライド向きなFRP素材の方が柔らかくて良い。

と言うことで、SHIMANOの新しいのを・・・と思ったら、在庫なし・・・夏まで来ないそうです 😥

と言うことで、自転車屋さんで買えるシューズメーカーのうち在庫がありそうだったこちらをチョイス。

FLR F-11

F-11

メーカーページはこちら!

こちらは、ワイド設定がありません。
持った感じは、SHIMANOのFRPソールと同じ感じ。つま先の突起が停車時につま先立ちするときにクリートを傷つけなさそうで良い感じです。

ホールド感は、踵が若干低いので少し気になる。甲の皮伸びはあまりしない感じです。なので、夏用の薄いソックスだとちょうど良いですが、冬用の厚手なソックスだと少しきつめです。

しばらくスマトレでテストしてみましたが、足の疲れはないので、ソールの硬さもちょうど良さそうです。

ついでに購入したZEN SLIPの新型を試してみました。

ZEN SLIP

ZEN SLIP 新型

過去ブログでも扱いましたが、旧型は高トルクが掛かると、割れていました。

ZENSLIP割れる・・・

やはり、色々なところから要望が上がったのでしょうね 😆

下側の2つ穴周辺の肉厚が厚くなっているのがよく分かります。

また、旧型では左右共通だったのが、左右別々になっていました。

ネジの長さも明らかに短かったのが、長くなりましたね。

ただ・・・長すぎ!! 👿

ネジ長すぎ

上が手持ちでちょうどいい長さ
下が純正

5mm長いので、シューズのインソールまで突き抜けそうでした。
(足の裏でネジを感じる)

取り付け方法

あとは、サドルの高さを調整しておしまい。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Recmount+ R+Ring2に交換

以前は、Recmount Plusのスマホケースと通常のスマホケースを使い分けていましたが、だんだんと面倒になり・・・もうずっとRecmount Plusのスマホケースばかりです 😆

車の中ではマグネットタイプのアダプターを使っていたので、スマホリングもR+Ring3(マグネットタイプ)を使っていました。

REC MOUNT PLUS スマホリング R+Ring3

しかし、車を乗り換えて以降、マグネットの出番はなし・・・ 🙄

ということで、マグネットがなくなってスッキリしたタイプのR+Ring2に交換してみました。

Recmount Plus R+ring2

R+ring2

メーカーページはこちら!

以前と違って、カタカタ音防止のシールなどが追加で入っていたので、ちょっとびっくりしました。

R+ring3(マグネットタイプ)と比較すると・・・

形状比較
形状比較

少し分かりづらいかもしれませんが、ケースのアダプター部分からの飛び出し量が違います。 🙄

R+ring2は飛び出していないので、スッキリしています。 😎

すっきりとした取り付け

ただ、一つだけ問題が・・・

やはりカタカタとずれて音が鳴りやすい、薄くなったため、リングが外れやすい感じはあります。 😥

付属のカタカタ音防止のシールを貼りたいところですが、手順通りに貼ると粘着面が中央の穴部分残るので、ペタペタとしてしまいます。 🙄

デザインナイフ等で綺麗に切れば良いかもしれません。それか、ケース側に貼るか・・・ 🙄 

当面の間、シールなしで使ってみたいと思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

通勤用ヘルメットのバイザー(鍔)交換

6月にヘルメットをOGK KABUTO CANVASに変えました。

OGK Kabuto CANVAS-URBANにヘルメットを交換

このヘルメットですが、人気で品薄も頷けます。普段使いにちょうどいいデザインです。 😎

おかげで・・・半年で・・・

ボロボロになりました

毎週くらいの頻度で洗濯していたらついに破れて、マジックテープがつかなくなりました。 😥 

ということで、補修部品で新しいバイザーを購入

OGK KABUTO CANVAS VISOR

バイザー

これで、また半年くらい保ってくれるかな? 🙄

今回予備で2枚買ったので・・・1年は安心? 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!