車への車載方法を考えてみるVer2

車が大きくなって嬉しい・・・ 😎

自転車のために車を乗り換えちゃった!

久しぶりにドライブも楽しい車です。

その反面・・・新しい悩みも・・・ 😥

重量級の旅バイクを前輪つけたまま載せたい!

今までは、MINOURA VERGO-TF2を使っていましたが、前輪の脱着を伴います。安定感は抜群ですが・・・

車載方法について考えてみる

前輪をつけて載せたい・・・ただ旅バイクはフェンダーをつけているので、リアタイヤにスタンドが入らないので前輪に・・・すると・・・時々コケる。

車輪つけたまま載せたい

こんな状態だと4台積むのは大変です。もっとイイ方法はないか?

本当は・・・自立サイクルスタンドが欲しい。でも4つ買うのは痛い。

家で使っている皿やまな板を干すなどに使える多目的スタンド・・・これを見て閃いた!!これだ!

ダイソー 多目的スタンド

これなら100円(+税)だし、失敗しても痛くない・・・。4つ積んでおいても場所取らないし!!

タオルで挟んで

これだけだと重量級は支えられないので、メンテナンスで使っているMINOURA DS-550CSスタンドをマジックテープで更に固定

MINOURA DS-550CSスタンド

2台積んでみたぞ!

2台積んでみた

かなり楽になったぞ!!これなら4台行ける!!

買い物がてら街中をぐるぐる走って傾かないか検証してみた。

ただ、これだけでは、前輪が少し振れて若干傾く・・・

前輪が動かなければ、コケる要素は更に減るかな?

面ファスナーも追加して前輪を固定してみました。

実はこれだけでも良かった?やってみないと分からない!!

4台ギチギチに積む時は面ファスナーあったほうが確実

2台だったら要らないかな。 🙄

今回の検証はこれにて終了!

次は3台、4台と積む時に、バイク同士が接触するのをどう防ぐかの検証になりそうです!

MINOURAの多目的アシストバーを使わずにやりたい!!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

山口県でヒルクライムといえば

急遽地元に戻る都合ができたので、一応自転車も持って帰ってました・・・ 🙄

急用もひと段落し、広島へ戻る前に少し余裕ができたので、地元山口県でサイクリングといえば!なところを走ってみました。

道の駅 きらら あじす

この周辺は道幅も広く走りやすいです。道の駅の隣にある「きららドーム」でイベントがあると渋滞や駐車場が無いということがありますが、閑散期は車も止めやすい。

周防大橋

交通量が程よい少なさなので、走りやすい。風が強く通ることがあるので注意

周防大橋

交通量の条件が良ければ、車が無い写真も撮れるのが良い。

橋の両側に駐車場(公園)があるので、そこを起点に走るのも良いと思います。

佐波川駐車場から佐波川ぞい

佐波川駐車場から佐波川ぞいにサイクリングロード(遊歩道)が防府天満宮近くまで整備されているので走りやすいです。

防府天満宮

防府天満宮周辺は狭く交通量が多いので、走行は注意が必要です。

防府天満宮

大平山(おおひらやま)

大平山は、登り始めから10%をずっと超えて時々15%をちらほら超える時があります。 😈

道自体はそこまで荒れていないので走りやすい印象です。 😎

ただ、車が大回りしてくる時があるので、ブラインドカーブは注意です。

山頂の公園はとてもきれいに整備されているので気持ち良いです。芝生にゴロリとして昼寝したいくらいです!!(寒かったので断念) 😥

 

帰路は、中関港の方へ抜けてマツダ防府工場前を通り秋穂(あいお)方面へ

マツダ工場周辺は道が狭いトンネルがあり、トラックの交通量が多いので走行注意です。

あいお荘

あいお荘へのアップローチは、距離は短いが斜度がそこそこあるヒルクライムポイントです。 😛

あいお荘は、海老料理が美味しいので行かれた際はぜひ!自転車ラックもあります。 😎

あいお荘の第二駐車場から先に遊歩道があって更に登れます。ただ、若干砂利道もありますのでパンクには注意してください。 😥

登ると串山連峰遊歩道展望台があり、景色は最高です。 😎

90km弱で1000mアップのヒルクライム2本でしたが、いろいろ雑念を払拭できるライドでした。たまにはこの様な景色を堪能するのもいいですね! 😆

ハイライトYouTubeです。
イイね!チャンネル登録よろしくお願いします。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

絵下山&山創ラーメンライド

せっかくの祝日なので、普段走らないところへサイクリング

広島市を見渡せる絵下山公園

絵下山のヒルクライムは、距離3.4km 平均勾配8.4%

今回は初めてだったので前半頑張りすぎて後半勾配が緩やかなポイントでスピードが出せず19分24秒・・・。早い人が11分で登っているみたいなので、また機会ができたらチャレンジしてみたいと思います。

登った後の景色はいいですね!

広島市が見渡せる景色

下山後は、東広島方面へ

山創ラーメン

ここは2回目ですが、到着が遅くなってしまったので1時間半ほど待ちました。 😥

でも、ニンニクがしっかり効いて、食後は汗をかくほどポカポカでした!

また行きたいですね!

ハイライトYouTubeです。イイね!チャンネル登録よろしくお願いします。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

300kmブルベライドにチャレンジ

コロナウイルスに伴う自粛要請のために中止となったAJ広島主催の300kmブルベ「BRM221広島300km広島・大三島」のルートを走ってみることにしました。

AJ広島のページはこちら!

事の発端はサイクリングチーム「KBCniiyama」で200kmを自力で走ったメンバーが勢いで300kmも行ってみたいという事で・・・せっかくだから中止になったルートを走ってみようということに。 😮

ブルベ仲間を誘って3人で行ってみます。

ルートはAJ広島のルートを準拠しつつ、呉をスタートゴールに改編しました。STRAVAルートはこちら!

BRM221非公認ルート

3:00に本来のスタート地点である広島駅前の大正橋テラスを目指して呉市をスタート

大正橋テラスにて合流

本来は0時スタートのキューシートですが、3:00スタート(+3時間)でスタートしました。

順調に走り、朝日を拝みつつ尾道へ

引き続き大三島へ向かいます。

通過チェックのサイクリストの聖地碑で1時間半の貯金 😎 

ただ、しまなみ海道はひたすら向かい風・・・往路が追い風になることを期待しつつ漕ぎます。 😥

復路はいい感じで追い風になってくれましたが、向かい風になると一気に巡航速度が落ちるという走りにくい感じでした。

尾道渡船

尾道から三原までは国道2号線の渋滞・・・走りにくい 😥

三原から竹原は斜度10%くらいのヒルクライムセクション・・・前半の向かい風で削られた身体がここで悲鳴を上げました・・・。進まない。

どうにか登って一気に下り 😎

あとは呉まで細かいアップダウンだけ頑張れば!

セブンイレブン阿賀中央

ラストPC2のセブンイレブン阿賀中央で1時間12分の貯金に成功

隣町まで走ればゴール!

お世話になっている自転車屋さん「niiyama」で閉店時間を延ばしてみんなが待っててくれました!

応援ありがとうございます。

なかなかイベントが開催できない時期ですが、こうして楽しめる自転車、自転車仲間は最高ですね! 😉

ハイライトYouTubeです!イイね!チャンネル登録よろしくお願いします!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

倉橋島思いつきライド

ブルベ(200km〜のロングライド)参加を目指すチームメンバーとお世話になっている自転車屋さんでおしゃべりしているうちに・・・思いつきで走ることになりました 😆

とりあえずお腹空いたので、うどん屋さんへ!

だし道楽 警固屋店

あごだし 細うどん

細うどんと太うどんがありますが、呉は細うどんの方がポピュラーだそう。

ご飯後は、音戸大橋から倉橋島の一番奥【鹿島】を目指して時計周りに走りました。

終始天気が良くて走りやすい日でした!

ハイライトYouTubeです!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!