TOPEAK NANO AIRBOOSTER

通勤でロードバイクを使うようになって、使用頻度が増えたせいか、いろいろ消耗してきます。

どうしてもポンプとCO2ボンベを同時につけたい

このブログでつけた、CO2インフレーター(CO2ボンベのバルブ部分)がいつの間にかなくなってしまいました。 😥

CO2インフレーターが無くなった

恐らく原因は、ネジ切っている部分に本来はゴムのOリングがあるはずなのですが、切れてなくなってしまい、インフレーターが緩んで落ちてしまったのでしょうね 🙄

ということで、インフレーターだけ購入

TOPEAK NANO AIRBOOSTER

amazonのリンク先はこちら!
メーカーのリンク先はこちら!

ゴムリングはホームセンターで探してみることに。

9mmくらい

これくらいが良さそうです。

内径8.8mm太さ1.9mm

メーカーのリンク先はこちら!

少しきついかなと思いましたが、ちょうど良かったです。 😎

今度は定期的にチェックして、ゴムに亀裂が入り始めたらすぐ交換したいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

メガネの曇り止めクロスを試してみる

400kmブルベが雨予報なので・・・バイザーの撥水加工をしてみました・・・。

ヘルメットバイザーを撥水加工してみる

さらにメガネの曇り対策をしてみたいと思います。

メガネ くもり止めクロス

くもり止めクロス

Amazonのリンク先はこちら!

中にメガネのクロスが入っていますが、それで拭くだけです。

拭いている最中に若干うっすら油膜っぽいものが出ますが、乾くと全く気にならない感じに仕上がります。

片方だけ拭いて曇るか比較してみたら右写真のようになりました。

実際に長時間使ってみましたが、未施工時よりは曇りにくいのは確かです。全く曇らないわけではなく、たとえ曇ったとしても、すぐ曇りが晴れやすい感じです。

フェイスウォーマーをしているとどうしても曇りやすくなりますが、少しストレスが改善されたかな。 🙄

クロスタイプなので、リキッドタイプと違って施工が楽なのと、コストパフォーマンスが良いところがいいですね。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ヘルメットバイザーを撥水加工してみる

随分前に一度ブログで取り上げてみましたが・・・

撥水加工してみる

上の撥水加工は、雨で流れるのが意外と早かったため、使わなくなりましたね 🙄

しかし、通勤距離が延びたため、雨に降られる時間も長くなり・・・視界が悪いのに耐えれなくなってきたので、違うものを試してみたいと思います。

車でも一時期使っていたことのあるカーメイトのZEROワイパーシリーズのヘルメットバイザー版が出ていたので試してみたいと思います。

カーメイト(CARMATE)シールド用超撥水コーティング

超撥水コーティング

Amazonのリンク先はこちら!

取扱説明書通りに、クロスをスポンジに巻いて、コーティング液をクロスに染み込ませてバイザーにさっと塗るだけ。

試しに塗った部分と、塗っていない部分を比較で水に濡らしてみましたが、右上の写真のように、塗ったところは水がつかず、塗っていないところは水玉が残る形になりました。 🙄

実際に雨の日に使いましたが、半日は保つ感じはありました。 🙄

あとはバイザー脱着時にレンズ面を触ってしまったところから撥水効果がなくなってしまうので取扱に注意ですね。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ゆるふわーくす テールライトアタッチメントを改良してみる

先日のブルベで、アタッチメントの爪が硬すぎて四苦八苦した「ゆるふわーくす」のテールライトアタッチメント

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

硬すぎてテールライトが外せない問題を改善してみたいと思います。

爪裏が接触している

テールライトを取り付けると、キャットアイマウント裏の爪がアーム側に少し出るため、爪の自由度がなくなることでテールライトが外せなくなると推測

キャットアイアダプターの爪幅分少し削れば良いと考え、アダプター側の隙間からデザインナイフでマーキングを入れて、削る範囲を決定

手持ちのミニルーターを久々に引っ張り出して、調整しながら削っていき、最終的に1mm程度削りました。

ちなみ使用しているのは、プロクソンのミニルーターです。

Amazonのリンク先はこちら!

さらに、アームごとお辞儀してしまう対策として、標準で装着されているゴムワッシャーの代わりに歯付きワッシャーをつけてみました。

歯付きワッシャー

Amazonへのリンク先はこちら!

走行テストしてみましたが、お辞儀することもなくなりました。 😎 

レーダーテールライトのアダプター交換も容易になり、一段と快適になりました。 😎

レーダーテールライトの下部とサドルバッグが時々少し当たって、サドルバッグが白くなっているので、アーム角をもう少し90度方向に持っていきたいのですが・・・キャットアイアダプターの爪と、ゆるふわーくすアダプターアームが当たってしまう。

また改善する方法を思いついたら、対策してみます。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

調整用六角ドライバーを携行すべき!

先日サイクリングの初っ端に変速トラブルが発生・・・ 😥

フロントディレーラーの位置がずれてしまい、変速不良に 😯

急遽フロントディレーラーの調整をしようとしたものの・・・最終的にディレーラーのセンターが微妙に狂って調整しきれず・・・

理由として・・・

携帯ツールが入らない
調整方法

上図のマニュアル N0.4の手順にあるように、ディレーラー内部の奥まったところにある「2mm」の六角を調整してプレート位置を調整しないといけないのですが、携帯工具が入らない事件が起きてしまいました 😎 😥

シマノのマニュアルはこちら!

そんな時、サイクリングメンバーの1人が「2mmの調整ドライバー」を持っていたため、事なきを得ました 😳

という事で、私も1本携帯することにしました

エンジニア 六角ドライバー 2.0mm DH-20

エンジニア 六角ドライバー 2.0mm DH-20

Amazonのリンク先はこちら!

ボールペンくらいのサイズ感なので、ツールボトルに忍ばせておくにはちょうど良い感じです。

調整楽々です

普段のメンテナンス時は普通の六角レンチで十分事足りますし、目に見える範囲の調整部分は携帯ツールでも事足ります・・・。ただ、変速機周辺の奥まったところにある調整部分はツールを選びますので、皆さんも一度手持ちのツールをチェックしてみてはいかがですか? 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!