チェーン掃除と注油

昨日のライドで、軽くシクロごっこをしてしまったので・・・ロードバイクが泥だらけ 😯

靴もクリートが泥が爪に詰まってグチャグチャ><;

そう思うと・・・シクロの選手って大変なのだろうなぁ〜
MTBもやってるけど・・・時々だからいいのだけど・・・ 😛

ということで、大掃除です。
いつもチェーンは掃除していますが・・・チームメイトからどのような感じでやってるの?自分でもやってみたいという声がありましたので・・・まとめました。

チェーンの掃除は、100kmごとが一番良いらしい。チェーンとギヤの寿命も伸びますし、走行音が静かになります♪ぜひ、やりましょう!!

作業スペース確保

一軒家だとベランダとかかもしれませんが・・・私の場合は室内でやってます。汚れても良いビニール製のマット(ホームセンターで2mで1500円くらい)

後輪を回せるように折りたたみ式のワークスタンドがあるといいですね。

● いつも使っているもの

ケミカル類

雑巾・ウエス・パーツクリーナー
チェーンクリーナー
チェーンディグリーザー
チェーンルブ
ゴム手袋(必要に応じて)

掃除グッツは最初のうちはAZ(エーゼット)あたりがセット販売が多く、手が出しやすいかなと。ホームセンターでも手に入りやすいです。

WAKO’S(ワコーズ)は車整備の頃から好きで使ってます。高いですが、性能は確かです。私は、雨の走行等で濡れてチェーンの注油をよりしっかりしたい時はWAKO’Sのスプレータイプを、通常整備はAZのオイルと分けてます。AZのオイルが無くなったら、WAKO’S一本化かな?

● チェーン掃除

パーツクリーナーとウエスだけでやる方法もありますが、パーツクリーナーの消費量が半端ないので、面倒ですが二段階に分けて清掃してます。

フロントアウター、リアトップに変速しておく。
チェーンの下付近に汚れが散っても良いように雑巾等を敷いておく。

チェーンクリーナーの半分くらいまでチェーンディグリーザーを注ぐ
チェーンをセットする。
(このクリーナーの場合、ブラシを回すためのギヤにチェーンをかける)

蓋をして・・・気が済むまでガラガラと・・・ 😆
みるみるチェーンが綺麗になっていく・・・

ガラガラ〜

気が済んだら、チェーンクリーナーを外して余分な汚れをパーツクリーナーとウエスで落としながら拭いていきます。

パーツクリーナーで汚れを落としていく

チェーンは綺麗になってもギヤが真っ黒だと無限ループなので・・・後輪外してスプロケットも綺麗にしましょう。

ギヤとギヤの間にウエスを挟み込んでパーツクリーナーを吹いて拭き拭き
お手軽に済ませるならこれでOK

スプロケット も掃除

フロントチェーンもチェーンをわざと脱落させてから、パーツクリーナーで汚れを落とします。

フロントチェーンリングも掃除

チェーンだけの方は、次のスプロケット分解を飛ばして注油へ!

● スプロケット分解

気になる!もっと綺麗にしたい!ならば、スプロケットをばらしてしまえば、ギヤ一枚一枚綺麗にできます。
しかし、専用工具が必要になります。

ロックリング回し
スプロケット回し

スプロケット 外し

私の場合、昔試しに買ったツールセットを使ってますが、バラでも購入できます。
GORIXのスプロケット 外し工具を借りて使ったことがありますが、チェーンを巻かず挟むだけなのですごく楽だったので欲しい工具の一つですね。

スプロケット分解

ばらしたら、気が済むまで拭き拭き!105だとピカピカに光りますが、アルテグラだといぶし銀なので感動が少なめ :mrgreen:

フリー本体も綺麗に拭いたら、薄くグリスを塗っておきます。

綺麗にしたらグリスをうっすらと塗る

フリーボディとスプロケット側双方に、爪の大きさが一つ大きいところがあります。それを合わせて入れていきます。

爪を合わせていれる

ロー側から6〜10枚目まではギヤとギヤの間にスペーサーが入ります。これは向き等はありません。

スペーサは向きがない

最後の一枚は、爪の位置が見えにくいのでよく確認する。ハマったふりをする時もあるので・・・

最後の一枚は見えにくい

ロックリングを最後に締めていきます。手で回るところまで締め付けたら、ギヤがカタカタしないか最終チェックする。
最後の一枚がずれてると、カタカタするはずです。しなければOK

ロックリング仮止め

最後にロックリングを規定のトルクで締め付けたら完成
トルクレンチがあれば40Nmでカチッとなるまで・・・
なければ・・・閉めていくとカツカツカツと感触が伝わってくると思います。そこまで閉まれば大丈夫かと。確実を求めるならば、トルクレンチの準備を!

締め付けたら完成

● 注油

スプロケットが組めたら、後輪をフレームに戻して注油しましょう。

ゆっくりとペダルを回しながら、チェーン全体にたっぷり注油
クリーナーで大事な油分が抜けてますので、これでもかと思うぐらい注油しておかないと、かえってチェーンの寿命が短くなります!

注油

ゆっくりと、変速して、各ギヤにオイルが行き渡るようにします。
その後余分なオイルを軽く拭き取ったら完成!

拭き取り

こまめなメンテが、マシンの不調の早期発見に繋がるので、面倒くさがらずぜひやりましょう!そうすれば快適なライドができますよ!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

トライアル練習会@呉ポートピアパーク

今日は、久しぶりにトライアル自転車で 🙂

昨年秋に練習しすぎて腕を痛めてからほとんど乗っていなかったので・・・4ヶ月ぶり 😯

今年は、MTBも一緒に練習しようかなということでMTBも持参で 😛

KBC niiyamaのトライアル組、チームでトライアルやってみたいメンバーも参加してワイワイ!

トライアル友達とも再会して楽しめました!

リハビリ程度にトレーニングして、初心者講習会のお手伝い 😛

通勤MTBで遊びながら基礎練をしていたおかげで、力まず自然にバイクを回せるようになってきたけど、大きいアクションが怖くてなかなか・・・今年はステップアップ目指して頑張ります!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

200kmブルベイベントに初参加!

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!

新年早々、200kmチャレンジしてきました!

AJ広島 Audax Randonneurs Hiroshima 主催
BRM102 広島・江田島・倉橋200km

KBCniiyama所属のチームメイトとそのお友達と参加しました。

参加に向けて、1か月前くらいから準備
●主催者ホームページからSPORT ENTRYの本ページに飛んで参加受付

※賠償責任保険金額が最低1億円の保険加入義務付け
証書番号等の細かい入力があるので、手元に準備した方が良い。
当日確認されることもあるので用意しておく(スマホ可)

●服装準備

服装

ブルベ関連のブログなどを参考に買ってみてはテストしてみました。
チームウェア
アンダー(上下)
シューズカバー
ウォーマー(レッグ・アーム)
グローブ
ウィンドブレーカー (ワークマンにて)
反射ベスト(ワークマンにて)
バラクラバ(ワークマンにて)

●自転車装備

マップ付サイコン
バーミット
ライト追加(前後)
トップチューブバック

●ブルベ主催者からの準備指示

キューシート

キューシート(ジップロックORラミネートがイイらしい)
MAPデータ(必要であれば)
ボールペン
メダル用1000円
車検適合の自転車及び装備

MAPについては、主宰者が用意しているデータだと取り込んでも上手くいかなかったので、主催者データーをみながら、STRAVAで自作

ルート作成

https://www.strava.com/routes/23144499
↑参考にどうぞ

●前日

元日ですが・・・一緒に参加するお友達のご好意で、スタートゴール地点近くに前泊させて頂きました。

●当日

4:00 起床・食事・支度
4:50 マツダスタジアム近くでチームメイトと合流

5:00 受付・車検

受付すると、ブルベカードを貰うので、記載事項チェック
車検合格すると、検査員のサインを貰える

5:30 キューシートを見ながら、ブリーフィング

真っ暗ななかの受付風景

終わりしだい、近くのコンビニへトイレダッシュ(汗)
※ スタートしてしまえば、ルート上のコンビニに自由に寄れるのだが(笑)

6:00 0km (0:00)
マツダスタジアム
最後尾でスタート

気温0℃、痛い・・・自転車の隊列が静かに暗闇を走っていく・・・
赤いテールライトがイルミネーションのごとくキラキラと・・・
国道31号線を南下して呉へ

7:10 25km (1:10)
呉市 鉄のくじら館

チームメイトが応援に来てくれました!ありがとうございます!!

7:23 28km (1:23)
セブンイレブン 呉潜水艦桟橋前店

少し休憩

音戸大橋は古いループ橋側を通り、倉橋島へ
倉橋島は、海を左に時計周りに走行
倉橋島の中間〜後半にかけては、いやらしいアップダウンの連続

いやらしい坂を上りきり、下ると素敵な景色
8:30 53km (2:30)

倉橋からの眺め

もうちょっとで第1チェックポイントやぁ〜って思ったものの、さすが倉橋島・・・一筋縄では行かないアップダウンの連続・・・足を使いすぎないようにするのに一苦労・・・

8:40 56.5km (2:40)
第1チェックポイント
天然温泉 桂浜温泉館

ここでは、温泉館をバックに自転車の写真を撮るのが指示事項

桂浜温泉

その後、またアップダウンを繰り返し、

9:10 66.7km (3:10)
早瀬大橋

早瀬大橋

さらば倉橋島!やっと江田島や!
ここからは、慣れ親しんだ道・・・であるが故に、待ち構えるセクションでテンション萎えるが・・・足を休ませるポイントがわかるので、ある意味楽になった感じ。

途中、大柿町のコンビニで休憩し、倉橋で使いすぎた足を休ませました。

9:51 74km (3:51)
江田島市能美町入り

江田島 能美町

10:02 77.8km (4:02)
第2チェックポイント
能美町鹿川トンネル

ここでも、トンネルをバックに自転車の写真を撮るのが指示事項

能美町鹿川トンネル

そこから、沖美町〜能見町中町と周り、沖美町三高港へ北上

10:40 92km (4:40)
第3チェックポイント
三高港

ここでも、看板をバックに自転車の写真を撮るのが指示事項

三高港

その後、来たみちを戻るように南下
風向きが変わって、追い風になったので、すごく楽でした!

11:15 98km (5:15)
ローソン 江田島能美町中町店
中間地点ということで、早めにご飯休憩

お昼ご飯

他の方々は、外で軽食でささっと済ませて行ってしまいますが、冷えた体を温めたかったので、ぬくぬく日向ぼっこしながらのんびりとご飯
ラーメンの暖かさが体に染み渡りました!

知っている道ではあるものの、キューシートを見直し、次のチェックポイントまでの遅れ進みをチェック

平均して、1時間の進みでした!

その後江田島江南まで南下した後、江田島町方面へ江田島湾を右に見ながら北上

世上口で左に曲がり、国道487号線、県道297号線と入り、だらだらとクマン岳・古鷹山の間を走る峠道をヒルクライム・・・上り切れば、素敵な景色のダウンヒル♪

12:40 112.7km (6:40)

切串へダウンヒル

降りきったら、左へ曲がって広島湾を右に見ながら走り・・・

12:50 117km (6:50)
第4チェックポイント
大須港

ここでも、看板をバックに自転車の写真を撮るのが指示事項

大須港

どうもニャンコに好かれるようで・・・新年のご挨拶。「にゃ〜〜」

あけましておめでとにゃ

その後、来たみちを引き返すように広島湾を左に見ながら、東へ
切串〜小用港〜飛渡瀬(ひとのせ)と呉湾を左に見つつ走り慣れた道を一気に

13:59 135.2km (7:59)
第5チェックポイント
ファミリーマート 江田島江南店

ここでは、お店で購入したレシートをカードに記入するのが指示事項
買うって言っても、やっぱりスポーツドリンクとゼリーですね :mrgreen:

ファミマ 江田島江南店

その後、慣れ親しんだ江田島を後に・・・

14:28 142km(8:28)
早瀬大橋

江田島から呉市倉橋へ

早瀬大橋〜音戸大橋までは、海を左に見ながら快走

14:50 151km(8:50)
音戸大橋

音戸大橋

ループを2周半・・・目が回りそう・・・ 😯

音戸大橋を渡って左に曲がり、海を右に見ながら走り呉市阿賀へ

15:24 162.1km (9:24)
第6チェックポイント
セブンイレブン 呉阿賀中央5丁目店

ここでは、お店で購入したレシートをカードに記入するのが指示事項

セブン 呉阿賀中央5丁目店

KBCniiyamaのチームメイトが応援に来てくれました!
束の間の雑談が楽しくて、長居しそうになりましたが、後40km行って来ます!

その後、呉市内に入るとまたチームメイトと遭遇!
走行風景を撮ってくれました!
ありがとうございます!

呉市内にて

その後、来た道を戻る形で国道31号線を北上して広島へ

16:30 179km(10:30)
ベイサイドビーチ坂にて休憩

夕日が綺麗でした!
なんとなく、残りの距離から18:00、12時間切できそうな予感・・・
ペダルを踏む足も元気になってきました!

その後、海田町を抜けて、瀬野川にそって北上

17:06 191.8km (11:06)
第7チェックポイント
セブンイレブン 広島畑賀2丁目店

ここでは、お店で購入したレシートをカードに記入するのが指示事項

セブンイレブン広島畑賀2丁目店

その後、最後のヒルクライムポイント
甲賀峠

190km超えてのヒルクライムは泣きそうでしたが、ヒルクライマーやってて良かったな〜と思った瞬間でした!
苦しいけど楽しい!ホームコースの山は10km登るけど、たった数キロだし大丈夫!って一気に登りました!

登ったあとはやっぱりダウンヒル!こんな夕焼けと共に!

夕焼けと広島市内

下りきったら、あとはゴールまでもう少し!

マツダスタジアムに近くにつれ、ゴールして帰宅される方々とすれ違うようになってきました。『もうちょい!ファイト〜!』っていっぱい応援もらいました!ありがとうございました!

スタート地点のマツダスタジアムを過ぎて、広島駅方面に入り、最終チェックポイントへ!

17:58 202.5km (11:58)
最終チェックポイント(ゴール)
ローソン 広島東荒神町店

ここでも、お店で購入したレシートをカードに記入するのが指示事項

ローソン 広島東荒神町店

走り切った後のホットコーヒーはうまかったです!

その後、走行認定とメダルを貰うために、山陽本線を挟んで反対側へ行くのですが・・・

開かずの踏切

さすが・・・ラッシュの時間帯・・・5分以上待っても開かないので、陸橋渡って降りたら開いた 😥 そんなもんですよね 😆

その後、指定場所に行き・・・・
指示された写真、ブルベカード、レシートを提出して、1000円払って・・・

認定メダル

やった〜〜〜!ズッシリ重いメダルでした!

200km、走れるか不安でしたが、昨年末に教えて頂いたペダリングをなんとなく習得?したのか、まだまだ走れそうな感じで足が残ってくれました。

目標とした12時間もギリギリ切れて、タイムリミットから1時間半のマージンが作れました!

主催者の方の話だと、翌日は福岡でブルベに出る人が何人か居るよ〜なんて話に・・・ 😯 すげぇ〜超人か?

でも、弱虫ペダルネタですが・・・4日1000km、1日250km・・・行けるのでしょうね・・・

そうなってみたくなってしまうくらい、楽しい収穫のあった200kmブルベイベントでした。

AJ広島のスタッフの方々、KBCniiyamaのチームメイトの方々、休憩・チェックポイントのコンビニ従業員の方々・・・大変ありがとうございました!

また都合がつけば、ぜひ再チャレンジしてみたいと思いますので、その際はよろしくお願いいたします!

最後に・・・ログ です!

皆様のイイね!とシェア!が励みになっております!!

2019 乗り納めライド@江田島

今日は乗り納めということで・・・・

所属しているチームサークルKBC niiyamaのチームメンバー4人と呉から江田島へグルメライドしてきました 😀

呉中央桟橋で集合して、フェリーで江田島?と思いきや、今日の参加メンバーは意識が高く、自走で江田島まで行ってみることに!!

普段使うことが少ない、【音戸渡船】に乗ってみました!
この音戸渡船は「日本一短い定期航路」自転車込みで150円

短い距離ですが、いつもとは違う風景を自転車と一緒に楽しめます!

その後、倉橋〜早瀬〜江田島と入り、秋月〜小用港の間にある【しびれ峠】へヒルクライムトレーニング

しびれ峠

呉港湾一帯の眺めが最高です。

そこから南下して、本日の目的地である古民家カフェへ
アメリカから来られたオーナーが4年かけて改装されたそうです。

EDWARDS ROASTERY CAFE

本日のおすすめは、ピザとチーズケーキということで美味しく頂きました!

雲行きが怪しくなってきたため、予定を変更して早めに帰路につきましたが、最後にパラっと雨に降られました。(帰宅後土砂降り・・・危なかった) 😯

乗り納め

チームに入らさせて頂いて半年、楽しい仲間と出会え、公私共にいろいろ大変だった昨年と180度変わってすごく楽しい一年でした!!

出会った方々、大変ありがとうございました!来年も一緒に楽しく走りましょう!!よろしくお願いします!!

皆様のイイね!とシェア!が励みになっております!!