ブルベに向けてツール缶を増量!

ブルベやロングライドの出先でのトラブル・・・今のところ・・・パンクが1回あったかな?という程度でしたが・・・・

200kmくらいならば比較的近いので、どうにか帰って来れるかと思います。しかし、300km、400kmの片道キップなブルベだと・・・リタイアする場所を選ばないと帰宅できるか怪しいものです。

では・・・応急修理してどうにか完走または、駅まで自走できるようにしないとマズいですね。

備えあればなんとやら・・・

歴代ツール缶

今までのツール缶1本では足りない。
縦型ボトルだと、下の方に入っているものを出すのに、全部出さなければならない。

ということで新調しました。

ワールドサイクル R250
ツールケース スリムロングタイプ リフレクト

メーカーホームページ

R250ブランドで、ツールケースはたくさん種類が出て悩みましたが・・・あえて、リフレクトタイプを選びました!

理由は後ほど :mrgreen:

中にはこんな物を入れてみました。

カギ
ゴム手袋(チェーン対策)
ミッシングリンクリムーバー
ツール(チェーンカッター付)
エアゲージ
予備電池
チューブ2本
結束バンド
パンクパッチ
ミッシングリンク予備
タイヤリムーバー
CO2ボンベ
タイヤブート

ほとんどが備えあればなんとやら・・・な物ですね 😯

エアゲージは無くても良いですが・・・気持ちの問題

ミッシングリンクの予備は、チェーンが切れた(曲がった)部分をカットした時、ディレーラー不具合で短くする時に、従来のアンプルピンだと挿入に時間が掛かったり、ミスしたりと2次トラブルになりやすいので・・・簡単・確実にロックできる方が良いから 😉

パンクパッチは、接着材が最初からついている物があるので、そちらにすれば容量削減になりますね 😆

CO2ボンベは・・・携帯ポンプで140PSIも入れたくないので・・・一気にある程度の圧まで入れて時間短縮 😆

タイヤブートは、写真に写ってませんが・・・、タイヤカットした時にタイヤの内側に貼って応急修理する用です。

電池やチューブは、サランラップに巻いておけば安心

これだけ持ち歩こうとすると・・・やはりツールケースは2本になりますね。

 

ただし、1つだけ問題があります。防水ではない!

まぁ、雨に多少濡れても大丈夫ですが・・・電池もあるし・・・ツールが錆びたら嫌だ・・・

そんな時は・・・

ジップロックに

ジップロックのLサイズであれば、横にギリギリ入ります。
ジップロックもツールケースに入れておけば、雨でも完璧

さて、このツールケースをどこに?

サドルバッグの横にこんな感じで・・・

夜を想定してフラッシュONで撮影してみました。なかなかいい感じで光ってくれてます。

左側は、片方ジップロックに入れて撮影してみましたが、ある程度光ってくれてます。

これで、夜もより視認しやすくなってくれたはず!!

どの様につけているかは、別のブログでUPします。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250 スマートライドポーチスーパーDX2 フルオープンタイプ 導入

ライド回数が頻繁に増え、距離も伸びてきました。

それは・・・それだけコンビニ等に寄る機会が多くなったということ 😆

今までは、カードサイズの小さな小銭入れを使っていましたが、ブルベで大切なレシートがグチャグチャになりやすい・・・

お財布入れ替え

小銭とお札がどれだけ入っているかが分かりにくく、結局お札で支払うと・・・後で小銭の山・・・(できるだけICカード決済しているのですが・・・)

ブルベになると・・・身分証明書(免許証等)や保険証も増え、場合によっては、緊急連絡先を書いたカードも入れておく必要が出てきます。

持ち歩くものが増えたこと・・・ブルベの休憩は最小限に抑えるために会計をスマートにしたい・・・ということで・・・

ワールドサイクル R250
スマートライドポーチスーパーDX フルオープンタイプ

を導入しました。

メーカーホームページ

フルオープンではないタイプもありますが、小銭等が出しにくそうだったのと、フルオープンの場合は大きいメッシュポケットが用途的に使えると思ったので、こちらにしました。

簡易防水仕様

カードポケット 4つ
小銭入れ
お札入れ(伸ばしたまま入る)
大型メッシュポケット

外側のR250ロゴは反射材を使用 😯

という具合です。

使ってみた感触は、確かにスマートに必要なものを持てる。
防水使用なので、ジャージのポケットに入れても汗等で中身が濡れない。

背中からチラッと見えるR250のロゴが、何だかスマートなサイクリストっぽさを演出してくれてる感じ 😛

意外とオススメです!


作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ハンドル周りをブルベ仕様にしてみる

先日の勝手に300kmブルベトレーニング時に、課題となったハンドル周りの収納、充電など・・・考えるとキリがありません。

トップチューブバッグの大型化をして充電と補給食対策

モバイルバッテリーをトップチューブバッグに仕込むにあたって、意外と曲者なのが・・・USB端子の形状

通常の真っ直ぐなタイプの場合、端子+ケーブルの湾曲分スペースが必要となり、その分スペースを圧迫 🙁

その対策として、端子がL字型のケーブルをチョイス

各社出ていますが、ケーブルによってはノイズ等で誤作動する(指紋認証しない等)場合があるので、純正同等と認証されているものが確実です。(少し高いですが)

サンワサプライのLTケーブル0.2m

これならば・・・ケーブルがスペースを圧迫しません。さらに、両側L字にすることで・・・スマホ接続時も干渉を防げます。

ステム〜トップチューブ間は20cmくらいで大丈夫そうです。

これで大丈夫かなと考えていましたが、意外と困ったのが・・・食べた後のゴミなど・・・トップチューブバッグだけでは足らないことが判明

R250のドラム型フロントポーチ(ラージサイズ)も導入して収納力UP

取り付け後

ライト等も追加しましたが・・・もうごちゃごちゃ 😯

今後サイクルコンピューターが2台目(バックアップ用)や、キューシート、コマ図などのブルベの王道セッティングと手を伸ばすと・・・ハンドルまわりは・・・どうしましょうかね〜 😥 悩んでいろいろ試行錯誤しているうちが一番楽しいのですがね 😆

R250 ドラム型フロントポーチラージ 導入

先日の勝手に300kmブルベトレーニング時に、課題となったハンドル周りの収納・・・

ブルベでは、いかに休憩時間を短くして平均速度を上げるかが課題・・・できれば走行しながら補給食を摂取する方が良い。

トップチューブバッグの大型化をして大丈夫かなと考えていましたが、意外と困ったのが・・・食べた後のゴミなど・・・

毎回トップチューブバッグのジッパーを開けたり閉めたりすると・・・アメの袋などが飛んで行くことも・・・困った・・・ 😥

ということで、なんでも突っ込める便利なポーチを導入したい。

さすがR250・・・そこもお見通しですね 😆

R250 ドラム型フロントポーチ ラージ

メーカーHP

上部側のマジックテープ位置は、ハンドル位置に応じて自由に変更できる。

下部側のベルトは、ヘッドチューブへ固定(バタつき防止)

サイズは、スモールとラージがありますが、大は小を兼ねるということで 😆

バッグ上部は絞れるようになっているので、少し開けておけば、アメの袋などを突っ込んでも、飛んで行かなくて安心です。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

自転車で1日500km走る技術

いつもお世話になってる自転車屋さんから、『自転車で1日500km走る技術』(実業之日本社)をお借りして読んでみました。

自転車で1日500km走る技術

ブルベの世界に足を踏み込んだ今となっては、おぉこれは!という情報はあまりなかったものの、これから先ロングライドを目指したいという人に対してまずここから試してみようか?という感じでサポートする側の指南書という形で読まさせてもらいました。

100km、200km・・・とロングライドに取り憑かれると立ち塞がる壁・・・

非体育会系だった著者が、その壁に対して脚力の強化ではなく、事前の準備、走行計画、戦略で乗り切ろうという切り口が、ある意味新鮮でした。

私自身、来月4月の400kmに向けて準備を進めるにあたり、いかに事前の情報整理が大事か再認識できたので、あと1ヶ月しっかりと戦略を練って準備していきたいと思います。

来月は、ブルベ400kmに向けた各種準備ネタを情報展開できればと思っています♪

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!