R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ

先日、ツールケース スリムロングタイプ(リフレクター付き)のジッパーがお亡くなりに・・・

ジッパーがお亡くなりに

半年経った?

これを機に、ツールケース2本体制から1本へ見直し。

R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ

左ロング 右スーパーロング

こうやって比べてみると、一回り長いですね!

こんだけ入ってます

綺麗に入れれば、チューブ2本縦に収まります!! 😎

MERIDA SILEXは最初から3ボトルできるので、ダウンチューブ下に入れてみました・・・

おっと!フロントタイヤとのクリアランスが・・・指一本入らないくらい・・・

700-35Cは外径大きいですからね・・・ 😎

ブルベだと雨関係なく走るので・・・ツールケースが浸水して欲しくない・・・

ということでジップロックに入れてみましたが・・・ 😐

ジップロックに

ビニールの微妙な膨らみ次第では、タイヤ、チェーンリングと干渉するので、テープでグルグル巻きに・・・

防水のツールケースでないかな〜〜。 🙄

ツール缶だと奥のものを出そうとすると全部出さないといけないので嫌だ・・・

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250 防水フレームインナーバッグ ショート

旅バイクの積載量アップテストということで、

R250 防水フレームインナーバッグ ショート

を導入

インナーフレームバッグ

各社フレームバッグが出ていますが、トップチューブいっぱいまであると、ボトルと干渉してしまい不便

ショートタイプなので、上の写真のようにロングタイプのボトルでもシートチューブ側に余裕で入ります。

トップチューブバッグには、すぐ取り出したい物を入れて、フレームバッグには、あまり使わないけど、サドルバッグの奥だと面倒というアイテムを入れるというふうに使い分ければ良いかなと!

ただし、下の写真のようにロングタイプのボトルはダウンチューブ側に入れられないので注意

ボトル干渉

フレームバッグがあると、ダウンチューブのドリンクボトルは出し入れが少し面倒になります。

後は、フロントフォークにサイドバッグつけて、キャンプ道具積みたいな〜!!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

めだたんぼー

ワールドサイクルさんで取り扱いされ始めてからなかなか入手困難だった「めだたんぼー

これがあると、自転車と風景の写真を撮るときに自由度が広がる優れもの!

めだたんぼー

装備は簡単です。

1 マジックテープをリア(左)ブレーキをかけた状態で巻きつける。

2 めだたんぼーを左クランクの穴に差し込む(SHIMANO系とSRAMの一部

3 どうしてもハンドルが傾く時は、小石とかをフロントタイヤの左側に噛ませる良い。

4 後は撮影タイム(良い構図を狙ってください)

5 使用後は、ツールボトルやサイクルジャージのポケットにでも入れておけばOK


これは、写真好きな方には絶対おすすめだと思います! 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250 スマートライドポーチスーパーDX2 フルオープンタイプ 導入

ライド回数が頻繁に増え、距離も伸びてきました。

それは・・・それだけコンビニ等に寄る機会が多くなったということ 😆

今までは、カードサイズの小さな小銭入れを使っていましたが、ブルベで大切なレシートがグチャグチャになりやすい・・・

お財布入れ替え

小銭とお札がどれだけ入っているかが分かりにくく、結局お札で支払うと・・・後で小銭の山・・・(できるだけICカード決済しているのですが・・・)

ブルベになると・・・身分証明書(免許証等)や保険証も増え、場合によっては、緊急連絡先を書いたカードも入れておく必要が出てきます。

持ち歩くものが増えたこと・・・ブルベの休憩は最小限に抑えるために会計をスマートにしたい・・・ということで・・・

ワールドサイクル R250
スマートライドポーチスーパーDX フルオープンタイプ

を導入しました。

メーカーホームページ

フルオープンではないタイプもありますが、小銭等が出しにくそうだったのと、フルオープンの場合は大きいメッシュポケットが用途的に使えると思ったので、こちらにしました。

簡易防水仕様

カードポケット 4つ
小銭入れ
お札入れ(伸ばしたまま入る)
大型メッシュポケット

外側のR250ロゴは反射材を使用 😯

という具合です。

使ってみた感触は、確かにスマートに必要なものを持てる。
防水使用なので、ジャージのポケットに入れても汗等で中身が濡れない。

背中からチラッと見えるR250のロゴが、何だかスマートなサイクリストっぽさを演出してくれてる感じ 😛

意外とオススメです!


作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250 ドラム型フロントポーチラージ 導入

先日の勝手に300kmブルベトレーニング時に、課題となったハンドル周りの収納・・・

ブルベでは、いかに休憩時間を短くして平均速度を上げるかが課題・・・できれば走行しながら補給食を摂取する方が良い。

トップチューブバッグの大型化をして大丈夫かなと考えていましたが、意外と困ったのが・・・食べた後のゴミなど・・・

毎回トップチューブバッグのジッパーを開けたり閉めたりすると・・・アメの袋などが飛んで行くことも・・・困った・・・ 😥

ということで、なんでも突っ込める便利なポーチを導入したい。

さすがR250・・・そこもお見通しですね 😆

R250 ドラム型フロントポーチ ラージ

メーカーHP

上部側のマジックテープ位置は、ハンドル位置に応じて自由に変更できる。

下部側のベルトは、ヘッドチューブへ固定(バタつき防止)

サイズは、スモールとラージがありますが、大は小を兼ねるということで 😆

バッグ上部は絞れるようになっているので、少し開けておけば、アメの袋などを突っ込んでも、飛んで行かなくて安心です。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!