ヴィクトワール広島 新春ライド江田島サイクリング

サイクリングチームメンバーの影響で、広島県のプロロードレースチーム「ヴィクトワール広島」を応援するようになりました。

ヴィクトワール広島のページはこちら!

まだまだ、にわかファンなので、応援に行くことはあっても、サイクリングイベントはなぁ〜と躊躇していました。 🙄

しかし、今回はメンバーと一緒に申し込んでみました! 😎

イベントサイトはこちら!

なぜならば!今シーズンから新加入の「小野寺選手」が参加が発表されたので!

乗っているバイクがMERIDAということで、宇都宮ブリッツェンの増田選手や小野寺選手はずっと応援していたので、そのあこがれだった選手が広島に来たとなると行くしかない!

前日まで降った雨も上がり、少し寒いもののサイクリング日和になりそうな天気に回復してくれました。 😉

いざ近くでお会いすると、選手の方々みんな細マッチョなんですね・・・なのにあの速さで走れる・・・筋肉の使い方が違うんでしょうね 🙄

中級(ミドルクラス)で参加しましたが、意外と速めに走るのでびっくり。

ところどころで休憩しつつ、昼食会場である「割烹 大学」へ

早く着きすぎたとのことで、近くの「陀峯山」にお代わりヒルクライムに参加しましたが、初めてのコースというのもありますが、やはり風邪からあまり心肺が回復しきってないのか辛く、残り1kmを切ったところでタイムオーバー

一緒に行ったメンバーは最後までついて行けたそうで・・・いつの間にか強くなられて置いて行かれた気分・・・もっと漕がないとな〜〜 😥

お昼は、お弁当を頂きました。

お弁当

ブログにはあげませんが、小野寺選手とも2ショットを撮ってもらえたのでご満悦なお昼ご飯になりました。

今シーズンも、予定が許す限り応援に行きたいと思います。

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

サドルバッグをつけると、テールライトの位置に悩みますよね。

テールライトが見えにくい

ブルベな方々御用達のORTLIBEのサドルバッグのアダプター部分にライトを追加でつけられるアダプターをつけている方がいたので、自分も試してみました。

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

Amazonのリンク先はこちら!
ワールドサイクルのリンク先はこちら!

対応しているサドルバッグはこのシリーズです。

サドルバッグ2

メーカーページはこちら!
Amazonのリンク先はこちら!

取り付けるために、2つ工具が必要です。

T15のトルクスドライバー小さい(ダルマサイズ)のプラスドライバーが必要になります。

取扱説明書通りに、純正T15ネジを2本外し、アタッチメントのベースをプラスネジで止めます。

ベースをつけたところ

アーム部分は2種類から選ぶことができます。

バックと干渉しそうでしたので、ロングアームをチョイスしました。

テールライトをつけて角度調整。見えやすくなりますね。 😎

ただ、アームの付け根とキャットアイのアタッチメントとの隙間がなさすぎて、テールライトが外しにくいのが難点ですね・・・ 🙄

気が向いたら加工して調整してみたいと思います。 🙄

お辞儀

前情報である程度はわかっていましたが・・・ライトの重さで徐々にお辞儀していまうのも難点です。 😥

これも後日対策してみようよ思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

アームミラーを試してみる

ブルベ等のロングライド時、通常のハンドルポジションより、TTバーポジションがどうしても多めになります。

後方確認用でハンドルバーエンドにミラーを取り付けてはいますが、見えにくいため、徐々に確認が疎かになってしまいます。

ブルベの参加者の中で、腕につけるアームミラータイプを使っている方が何名かいらっしゃたので、自分も試してみることにしました。 🙄

アームミラー

CAWKAY 自転車 アームミラー

Amazonのページはこちら!

向きが自由に変えられるということで、こちらを選んでみました。

バンドは長めです

バーエンドミラーと比較してみました。 😎

バーエンドミラーで、上ハンドルポジションで見えるように調整しても、TTバーポジションになると地面しか見えません。 😥

アームミラーで見てみました。向きを自由に調整できるので、どちらのポジションも後方は見えます。

ただ、カーブミラーくらい湾曲しているので、距離感が掴みにくいのが難点です。

少しクセがあるので、慣れるのに時間がかかりそうです。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

AJ広島パーマネントC-0「しまなみ・とびしま・さざなみ120km(AJP-014)」

2024年は新しい試みとして、もう一つのブルベ「パーマネント」にも参加してみることにしました。

パーマネントは通常のBRMとは違い、出走日を自由に選べるというメリトットがあります。ただ、通常のBRMより難易度が高いコース設定が多いのが特徴的です。

今回はブルベ仲間と小手調べな感じで最短距離の120kmのコースにエントリーしてみました。

AJ広島 C-0 「しまなみ・とびしま・さざなみ120km(AJP-014)

AJ広島のページはこちら

コースレイアウトはこんな感じです。

しまなみ海道 生口島 沢港をスタートして大三島の宗方港へ

とびしま海道 岡村島 岡村港をリスタートしてぐるりと時計回りで走って三原の須波港を目指すコースです。

通常のブルベと異なり、車検についてはセルフで実施して主催者に写真を送るスタイル。各チェックポイントでは、写真を撮るものの、通過時間が分かるようにということで・・・

スマートフォンの写真アプリで現時刻を合成してくれる「タイムスタンプ」というアプリを導入してみました。

当日は、生口島沢港を8:00スタートでエントリーしたので、それに間に合う7:05須波港発のフェリーに間に合うように集合

土生(はぶ)商船の時刻表はこちら

気温が低く、気嵐(けあらし)を見ることができました。

気嵐(けあらし)

7:37に生口島沢港に到着

生口島 沢港

各々車検に必要な、ライト・ベル・個人装備を写真撮って、時間まで港の待合室で待機(ストーブがあって良かった)

8:00 スタート

生口島 沢港

↑ こんな感じで時刻をスタンプしてくれます。アプリによっては固まりやすいものもあるようなので、事前に何度か試しておくことをおすすめします。

しまなみ海道はオーソドックスのブルーラインに沿って淡々と・・・。

大三島では、普段あまり走らない南側海岸沿いのアップダウンを走り・・・

大三島南側

普段見ない景色も見れました。

9:17 27.5km地点
大三島 宗方港

大三島 宗方港

フェリーを乗り継ぐため、ここで時間まで待機

休める〜と喜んだのも束の間、ここでの20分待ちとフェリーの20分の計40分間は止まらずにずっと刻まれていますので・・・約15kmくらい強制的にロスすることになります・・・。 🙄 

これがフェリー峠ってやつですね・・・。 😈

ここの乗り継ぎの時間を合わせるようにスタートを決めるのが難しいかもしれませんね。

大三島ブルーラインの時刻表はこちら

10:03 岡村島 岡村港 着

岡村港

ここからとびしま海道を走っていきます。

10:26 大崎下島 御手洗 住吉神社石灯籠
35.51km地点

石灯籠

10:39 大崎下島 歴史の見える丘公園(展望台)
37km地点

歴史の見える丘公園

10:57 大崎下島 沖友天満宮前
41.23km地点

沖友天満宮前

11:21 豊島 交差点標識
51.56km地点

交差点標識

走り慣れた道なので淡々と走れますが、ずっと向かい風なのが寒く辛かったですね。

12時も過ぎましたので、上蒲刈島のであいの館にて昼食にしました。

肉うどん

12:31 常夜灯
64.51km地点

常夜灯

やっと、とびしま海道を走り切り、追い風に乗って?海岸沿いを走ってゴールを目指します。

14:07 セブンイレブン竹原東大井店
97.62km地点

セブンイレブン竹原東大井店

15:18 セブンイレブン三原須波店
120.38km地点(ゴール)

ゴール

走行中ずっとGarminEdgeに表示される到着予定時刻を睨みながらの走行でした。やはり途中のフェリーの時間があったため、意外とギリギリな感じになりました。 😥

120kmとはいえ、やはり楽なブルベは無いですね・・・。 😉

2024年に入ったら、通常のBRMの合間を縫ってパーマネントにもチャレンジしていきたいと思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

BRM1103広島200km

2024年シーズン最初のブルベは、AJ広島主催200km

BRM1103広島200km 広島・松山

BRM1103広島200km

AJ広島のサイトはこちら!
RWGのマップはこちら!

人気なしまなみ海道を走るルートなので、参加者が多いのかな?と思いましたが、意外と20人未満と手頃な人数

さて行きますか!

今回のルートは、尾道までは海沿いではなく、山を走るルート・・・スタート直後から足を削られるので、前半から頑張りすぎないように行きたいと思います。

一部2号線を走りつつ、東広島へ

27.3km地点
通過チェック ファミリーマート八本松飯田店
7:29分通過 58分貯金

通過チェック

広島から八本松に上がるところで、霧の中というか小雨の中というか・・・サングラスやサンバイザーが水滴で前が見えなくなるくらい・・・。 😕

そして、やっとの思いでコンビニについて、トイレに行きたくて並んだら直前の人が10分待てど出て来ず・・・イライラ・・・ 👿

↑ 島とかみたいにここしかコンビニやトイレが無い!というならしかたがないのですが、まだ街中なので、すぐ切り替えて次のコンビニに行けばよかったとちょっと後悔です。 🙄

その後も攻撃的な車のオンパレードで悶々とすることはありましたが、無事切り抜けて、尾道方面へ下りきるとしっかりと晴れ!暑い・・・

尾道 渡船

83.7km地点
PC1 生鮮壱番館エブリイ 向島店
10:18通過 1時間18分貯金

PC1

向島へ渡船で渡ってPC1で主催者の迎撃・・・。 😆

コンビニに慣れていると、スーパーで欲しいものを探すのは大変ですね。 🙁

その後はしまなみ海道をブルーラインに沿って走り、

生口島のファミリーマートで昼食

やはりパスタ・・・

133.2km地点
PC2 ローソン伯方島インター店
12:43通過 2時間9分貯金

PC2

その後も順調にしまなみ海道を走り・・・今治へ

一緒に走っているチームメイトがボトル休憩ということで・・・

ポンジュース

私は「ポンジュース」を頂きました。みかん系が大好きなので、濃厚なポンジュースは大好物です。 😳

その後はいつも通り向かい風と戦いつつ・・・

184.7km地点
PC3 ローソン 松山北条バイパス店
15:10通過 3時間10分貯金

PC3

200.7km地点
ゴール 松山観光港ターミナル
16:00通過 3時間30分貯金

無事に事故なくゴールできてよかったです。今回のブルベは攻撃的な車と信号無視な車に悩むことが多かったので・・・。今後も事故なく走れるように気をつけないとですね。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!