めだたんぼー

ワールドサイクルさんで取り扱いされ始めてからなかなか入手困難だった「めだたんぼー

これがあると、自転車と風景の写真を撮るときに自由度が広がる優れもの!

めだたんぼー

装備は簡単です。

1 マジックテープをリア(左)ブレーキをかけた状態で巻きつける。

2 めだたんぼーを左クランクの穴に差し込む(SHIMANO系とSRAMの一部

3 どうしてもハンドルが傾く時は、小石とかをフロントタイヤの左側に噛ませる良い。

4 後は撮影タイム(良い構図を狙ってください)

5 使用後は、ツールボトルやサイクルジャージのポケットにでも入れておけばOK


これは、写真好きな方には絶対おすすめだと思います! 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

思いつきナイトライドで黄金山クライム

暑くて日中は走れない!でも走りたい!! 🙄

たまたまFacebookで1年ほど前の写真ということで「黄金山」へのナイトライドをやってたのを見て・・・

夜景を見にナイトラン行ってみよう!!

思いつきでナイトライド!!

● 黄金山

一年前は、慣れない納車したてのロードバイクで・・・慣れないナイトライドで・・・慣れない速度での巡航で・・・とクタクタになった苦い思い出が・・・

しかし今回は、ブルベ用に作った旅用バイクで、ブルベ仕様なライト、服装、装備で行ったので快適そのもの。

途中近くで打ち上げ花火が上がっているのを見られたのでラッキー♪

今年はコロナ自粛で花火大会が中止・・・サプライズでの打ち上げ花火はちょっと嬉しい!あぁ〜夏だな〜とやっと実感? 😆

ブルベ仕様ということで、反射ベストも着ていましたので・・・夜景を撮りに来ていた方から、「ブルベやられているんですね!!」って声掛けられて話が弾みました!昨年までブルベをやられていた方でした 😮

ナイトライドはブルベ仕様が一番安全で安心!(正装だ!) 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

とびしま グルメライド!

8月のチームライドは、いつもの「安芸灘とびしま海道」 🙂

今回は初心者〜中級者向けのライドということで、県民の浜からのスタートです。

県民の浜

この時期は、海水浴客で賑わいますが、今年の夏は自粛ムードで少なめ。

しかし、浜に近い駐車場は埋まっていましたので、手前の駐車場に集合!

そこから大崎下島までは、海を左に見ながら、岡村島は海を左に見ながら走り岡村島までのんびり! 🙂

● 岡村島 関前(せきぜん)食堂

お店のFacebookページはこちら!

今年4月にオープンした食堂で、新鮮な魚料理やカレー、タコライス、うどん、自家製ドリンクがあり、どれも美味しいです!

今までとびしま海道でご飯といえば、「御手洗」でしたが、ここならばちょうどとびしま海道の中間点ですので休憩スポットにちょうど良いですね。 😆

お店の方とも仲良くなれましたので、とびしま海道に行くたびに伺いそうです! 😉

県民の浜に戻ってからは、火照った体を冷やすためにかき氷!! 😎 

かき氷

本来ならば今回のライドは、他のサイクリングチームとのコラボ企画でしたが、コロナ自粛ということでチーム単体でのライド。早く終息してみんなでワイワイ走れるようになって欲しいですね!!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

旅専用バイク♪ MERIDA SILEX 7000納車

今年に入ってから『ブルベ』を始めて以来、長距離に取り憑かれ・・・ただ走るのも少し飽きてきたので、前から気になっていたキャンプもやってみたい。 🙄

エアロロードバイク「REACTO」で『ブルべ』も良いのですが、300km近くなると姿勢がツライ・・・手が痛い・・・雨の日は止まらない・・・ディスクロードにしたい・・・という欲望も徐々に出てきていたところに・・・こんな本達と出会いました・・・ 😆

この他にもアドベンチャー系の本などを読み漁っているうちに・・・

MERIDA SILEX 7000 2019年モデル

MERIDA SILEX 7000

メーカーHP

2020年モデルではなく、あえて2019年モデル(残り数台だった・・・)を選んだか・・・

2020年モデルは、コンポがGRXシリーズ

2019年モデルは、コンポがULTEGRAシリーズ

今持ってるパーツ類が共用できるから! 😆

あとは、フレームの色が2020年モデルより好みというよりベストマッチ!

2021年あたり、モデルチェンジするかもしれない情報がちらほらしていますが・・・12速化という可能性があり、パーツの共用幅が小さくなるかもしれないので・・・ 🙄

納車いきなりカスタムの盛り合わせ♪ 😛 

それぞれの導入に至る試行錯誤や問題点については、別途紹介ページをアップしますので、お待ちください♪ 😎

 

乗り心地は?

フレームの作りがロードと違い姿勢が立つ感じになります。比較してみるとこんな感じ!

REACTOとSILEX比較

SILEX(奥)の下ハンドルとREACTO(前)の上ハンドルが同じ高さ。サドル高を合わせているので、いかにフレームが立っているかがお分かり頂けるかと。 😯

姿勢が立って、手にかかる圧は減りますが、お尻にかかる圧は高くなります。そのため、サドル選びは悩みそうです。 😥

変速については、REACTOで導入していたフロント50-34/リア11-34と同じなので、違和感なし。 😛

タイヤがREACTOが23C、SILEXが35Cとなりエア圧が145psiから75psiと半分になったので、段差等に対して反応がマイルド!手が痺れないです。 😉

タイヤパターンとフロントフォーク周り

タイヤ幅が広がると接地面が多くなるので速度が落ちる?と思いましたが、採用されているタイヤが中央がスリックタイプ、サイドがブロックタイプとなっているので、減速感は感じません。余裕で30km/h以上巡航が可能ですね。

ハンドルも、手が触れる部分が平らになるように作られているため、手が痛くなりにくいようになっています。線ではなく、面で当たる感じ。

ハンドル形状

その他には、フロントフォークにもダボ穴があるので、ゲージを使って寝袋やテント等を搭載することができます。泥除け用のダボ穴も前後一通り付いています。

泥除け用の穴

ただし、リアキャリアをつけるダボ穴はありません。

難点としては、フレームの三角形部分が小さくなったので、ロング形状のボトルの出し入れが難しくなります。通常サイズのボトルならば問題ありませんね。 🙄

トリプルボトルケージ化

これからは、このSILEXで『ブルベ』や『自転車キャンプ』ネタを、REACTOで『チームライド』、『ヒルクライム』ネタなどを発信して行こうと思いますので、よろしくお願いいたします!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

しまなみ海道の神社巡りとグルメライド!

先週の【かわなみサイクリングロード】に引き続き、今回は【しまなみ海道】 😆

天気予報が微妙でしたが、前日の予報で回復傾向! 🙂 ということで、チームライドに行ってきました!

チームブログはこちら!
ハイライトYouTubeもあります!
😛

今回は、自転車に関係する神社を2つ巡るライドです!

自転車神社【因島大山神社】と兜(ヘルメット)由来の【大三島大山祇神社】です。

ルートはこんな感じ!

ルートプラン

ルート詳細はこちら!

スタートは、いつもの向島の【立花臨海公園】から

因島はいつも外周ではなくアップダウンのあるルートなのですが、今回はミニベロのメンバーも居たので、珍しく外周で! 😆

自転車神社 大山神社

しまなみ海道は何度も走っていますが、自転車神社は去年のチームライド以来2回目!前回、御朱印帳を迷い結局辞めていましたが、今回は!!

御朱印帳は、自転車旅で使いたいと思っていたので、デビューは自転車神社から!ということで。御朱印帳に自転車が描かれています!

次の【大山祇神社】に向けて出発!

途中サイクリストの聖地碑を経由して、大山祇神社周辺へ

大三島もいつも外周ばかりだったのですが、今回はショートカット横断ルートで

県道21号線そばの自転車道は・・・・

苔だらけ・・・

苔だらけで滑る滑る 🙄

スリル満点なライドでお腹が空いたので、先に昼食!

猪肉を使った・・・

猪骨(ししこつ)ラーメン

すごく人気なようで、私たちのあとは行列になっていました! 🙄

豚骨や牛骨とはまた違う、少し濃いめな味でしたが、猪肉のチャーシューも美味しくて、また来たい!と思える良いお店でした! 🙂

食後は・・・

大山祇神社

大山祇神社は、山・海・戦の神を祭る神社で、村上水軍由来の武具等を展示している。

戦い→甲冑→兜→ヘルメット ということで、ヘルメット守りをつけて、旅の安全をお願いしました! 😉

帰りに小腹が空いたので・・・

生口島のしおまち商店街に寄りました。ここに来たらこれは外せません!

岡哲商店のコロッケ!

お店の店主も元気そうでよかったです!また来ます!!

出発地点に戻る前に・・・最後の目的地へ

はっさく屋

はっさく屋へ上がる坂道は、ご褒美へのラストスパート!

スタートダッシュ遅れましたが、しっかりトップを奪取!まだまだ先頭は譲れません! 😆

大福とみかんジュースを美味しく頂きました!! 😆

橋を渡ったらゴール 😉

御朱印

今回は、自転車御守り、ヘルメット守り、御朱印と自転車に関わる部分の安全祈願をしっかりできました! 😉

次はどのようなライドにしようかな? 🙄

梅雨、コロナと思い切って走れない日々が続きそうですが、少しでも楽しめるようにしていきたいですね。 🙄

引き続き自転車ネタをアップしていきますので、よろしくお願いします!! 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!