野呂山グランドヒルクライム参加

来年、フジヒル目指してみようよ!という誘いもあって、では近場の野呂山ヒルクライムに出てみよう!と勢いで申し込んで・・・あまり練習できないまま当日を迎えてしまいました。

スタート

朝一は曇っていましたが、スタートが近づくにつれて晴れて走り日和な感じに

普段走ってはいますが、レースとなるとまた違いますね。

腰痛が悪化しないように、前半は飛ばしすぎないように!と心がけましたが、やはり周りに飲まれてちょっとだけペース早め。膝は痛いわ、腰は痛いわと満身創痍でしたが、いつも応援しているヴィクトワール広島の柴田キャプテンが伴走しながら応援してくれたので、最後の1km弱は出せるすべてを出して走り切れました!

40歳代、50歳代のクラスの方が後からスタートしているのにぶち抜かれて心が折れそうでしたが・・・やはり走りきると気持ちいいものですね。

結果としては、目標の45分切り(野呂銅)に届きませんでしたが、次回の目標にはなりました。

野呂山のベストタイム(5年前くらいに出した)にあと数秒まで縮めることができたので、体が悪い割には頑張れたのかな?

野呂山トレーニング

翌月に実施される、「野呂山ヒルクライム」に向けてトレーニングということで、走りに行ってきました。

予定ではもっと走りこめる予定でしたが、体調不良が続き・・・思うように走れてません・・・

とにかく可能な限りペースを保てるように意識して登りました。

山頂では少し雨が降るという・・・少し寒さを感じる時期になりましたが・・・頂上で食べるカレーはまた格別ですね。

ハチマキ展望台にて

冬装備テスト野呂山トレーニング

昨日付けた、BAR MITTSパールイズミのウエアの効果をテストすることに。

ブレーキテストと同じく、ダウンヒルが安全にテストできる野呂山に行ってきました。もちろん?当然?自走です。往復50kmくらい。

朝6時半スタートでヒルクライムして一気に登りました。

野呂山ロータリー

BAR MITTSはこんな感じです。

サイド
内部

サイドは見た目がアレですが・・・
内部は、通常通り握れて、シフトもちゃんとできます。

ダウンヒルテスト♪

パールイズミのアンダーは全然違いますね!
スリーブはフロント側がナイロン製のウィンドガードが追加され2重になっているのでほとんど風を感じません
タイツは、暖かいですね。ちょっと寒さは感じますが・・・その時はレッグウォーマーを追加すれば良さそうです。

問題のBAR MITTSは?

無敵になれます。バイクでカバーしている人の気持ちが理解できます 😆
逆にほんのり手に汗をかくぐらい暖かいです。

フェイスマスクなど気になる点はありますが、とりあえず参加してみてから年明けの寒さ次第で追加を考えてみようと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

広島県呉市 野呂山 ヒルクライムチャレンジ

昨日、ブレーキが105からULTEGRAへ換装されたので思いっきりダウンヒルしたい!!ということで・・・ホームコースの灰ヶ峰は危ないので、ちょっと足を伸ばして、【野呂山】へ来てみました。

ここは、時々ヒルクライムイベントをやっているらしく、来年機会があればチャレンジしてみたいと思います。

今回は自走ではなく、車で頂上付近のロータリー駐車場へ
駐車場に車を止めて、自転車で下ってから登ってくれば、すぐ帰れるので 😛

野呂山ロータリー

下りは観光気分で写真撮りながら♪

さぁ〜行ってみますかぁ〜
灰ヶ峰と違って道幅が広く明るいので走りやすいですね!
風景も綺麗ですし!

ただ、心が折れそうになるくらいストレートが長い部分が2回あるのでそこが難点ですかね・・・

工事の片側通行信号に引っかからなければテンポよく登れます!
その点、灰ヶ峰と違ってハイケイデンスクライムの練習には良いかも。

登ってみた結果、43分

とりあえず、目標の45分は切れてよかったですかね・・・。
早い人は30分かからないとか 😯

しばらく、灰ヶ峰と野呂山がホームヒルクライムコースになりそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!