JBCF 山陽建設広島三原ロードレース観戦

応援しているプロロードチーム【ヴィクトワール広島】を応援ということで、広島県の中央森林公園で行われるロードレースを観戦してきました。

大会ページはこちら!
大会公式レポートページはこちら!

2022年以来3年ぶりの開催ということで、事前にコースを自分の脚で走ってみて、どのぐらい過酷なのか?観戦するならどこが良いか?と偵察しておきました。

1周12.3kmのコースは、アップダウンが激しく、特に後半の「3段坂」は1周でも心が折れそうなのに、選手は13周するっていうわけなので・・・化け物

当日は気温が30度を超え、観戦している側もバテバテ・・・。実業団クラスも棄権する選手が多数・・・状況に鑑み10周のレースに変更されました。

新加入の若手選手が周回賞を取るなど良いレース展開

周回を重ねるに従い、徐々に千切れていく選手を観ていると、レースの中での役割を果たし、他のチームメイトに思いを託していくという熱を強く感じることができました。 😥 

ヴィクトワールは3位にダイポール選手が入れて、感動しました。上りをまるで平坦みたいに登っていくのが凄すぎました!

この1年で妻もヴィクトワールの選手を中心にいろいろなチームの選手を応援できて楽しかったみたいです。

翌日のクリテリウムは間近でハイスピードなレースなので、もっと楽しんでもらえるかな?

JBCF 広島トヨタ広島クリテリウム観戦&参加してきました

前日に引き続き、広島県廿日市市の特設コースで実施される、「広島トヨタ広島クリテリウム」に行ってきました。

大会ページはこちら!
公式レポートページはこちら!

昨年は、観戦だけでしたが、今年は前座で行われるエンデューロにチームの方と参加しました。

普段は走れない公道を閉鎖してのレース・・・しかも反時計回りなので、車の走行で考えると逆走・・・頭の中が混乱・・・試走の時からおっかなびっくりでした。

スタートは1周目がパレードランだと思っていたら・・・通常スタートだったらしく・・・初っ端から出遅れ

徐々に上がっていきたいところですが、ホームストレートが向かい風で周りのペースがなかなか上がらず苦戦

終始うつむき加減

直前で風邪をひいてしまっていたこともあり、暑さ慣れが間に合わずスローダウン。とにかく前の人についていくことに・・・

最後の数ラップくらいで、数台前の人が前触れもなくスタート付近で倒れて何台か巻き込まれ落車・・・。自分はかろうじて回避できたので良かったのかなと。

最後は体中しびれて思うように走れず、先頭から2周遅れぐらいでゴールしました。

不甲斐ない・・・。病院送り等ならないだけでもよかったかな・・・。次は知る機会があれば・・・もうちょっとまともに・・・

お昼はカレー

さて、カレーをお昼に食べて、プロレースを観戦

熱いバトル

昨年は、初めて観戦だったこともあり、夫婦で選手の見分けができずただただ「がんばれー」しか言えていませんでしたが・・・、今年はしっかり選手ごとに声をかけられましたし、周りのサポーターとも盛り上がれました。

ヴィクトワールの選手が果敢に周回賞狙ったり、落車に巻き込まれながらも先頭に復帰したりと熱い走りをみせ、最後はロングスプリントで孫崎選手が3位となり、クリテリウムのリーダージャージをゲット!

今年も思い出に残る走りを見ることができてよかったです。

また次も観戦できたら良いなと思います。

ヴィクトワール広島シーズインパーティーに参加

2025年新体制発表のシーズインパーティーに参加してきました。

監督が中山さんから西村さんへ変わり、中山さんはGMとして経営に専念することに。

新加入も含めて11名の体制で

メインバイクもBMCへ

BMCのバイク

優勝目指して海外レースにも積極的参加されるとの事なので、応援頑張ります!

ヴィクトワール広島新春ライド

ヴィクトワール広島主催の新春江田島ライドへ参加

2025年新体制ということで、新加入の選手や帰ってきた選手と共にキリっと冷たい空気の中江田島を走ってきました。

前日の森林火災の影響でコースが一部変更となりましたが、無事開催され良かったなと。

江田島を大きく時計まわりするコースで

豆ヶ島で休憩

お昼ご飯は昨年と同様に

割烹 大学にて

ゴールは三高港で

選手の意気込み

今年は監督も交代し強力な孫崎選手も加入!優勝目指して頑張ってほしいです!

今年も応援頑張ります!

サイクルカップ(沼田自動車学校)に参加

9月の森林公園でのサイクルカップに引き続き、自動車学校の教習コースに設けられたクリテリウムコースでホビーレースです。

雨上がりのコースは滑りやすく、教習所ということもあり、縁石が怖い怖い

狭いコースを走るのは意外と恐怖・・・

最後からスタートして、じわじわと抜いていって、中盤手くらいでゴールしました。

とにかく落車しないように気を付けることで精いっぱいでした。一緒に参加した自転車仲間は表彰台に立っていたので・・・いつかは先頭争いできるようになりたいな・・・。